研究課題/領域番号 |
17K17805
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
南保 正和 名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任講師 (10705528)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 不斉クロスカップリング反応 / 動的速度論的光学分割 / 炭素-スルホニル結合活性化 / スルホン / パラジウム触媒 |
研究実績の概要 |
安価で容易に調製できるラセミ体を原料として有用な光学活性化合物を得る手法として動的速度論的光学分割が注目を集めている。しかしながらラセミ化する基質にしか適用できないため、実施できる反応様式や得られる光学活性化合物の種類に大きな制約を受けてしまうジレンマを抱えているのが現状である。これまでに当研究グループではスルホニル基の電子求引性と潜在的な脱離基としての特性に着目し、a位の官能基化続く炭素-スルホニル結合活性化によるアリールメタン類の合成に成功している。機構解明研究から炭素-スルホニル結合活性化が律速である知見を得ており、不斉炭素-スルホニル結合活性化が進行すると想定した。そこで本研究ではスルホンのラセミ化と多様な分子変換を可能とする不斉クロスカップリング反応を同時に促進する触媒反応を開発することによって、新規動的速度論的不斉変換法の開拓を目指した。本年度はラセミのジアリールメチルスルホン誘導体と有機ホウ素化合物をモデルとして、不斉アリール化反応の開発を行った。まずこれまでに炭素-スルホニル結合活性化に有効な配位子であったN-ヘテロサイクリックカルベンに不斉環境を導入し検討を行なったが、生成物の不斉収率は非常に低いものであった。さらに様々な不斉配位子を用いて検討を行ったところ、キラルな単座ホスフィン(MOP)配位子を用いた際に不斉誘導が確認された。配位子の構造の検討によって現在60%ee程度の不斉収率でアリール化生成物が得られており、本研究の目標達成に向けた重要な知見が得られたと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に計画した内容である不斉カップリング反応の最適化を予定通りに実施できている。また本課題は2年目も継続して検討する必要があると考えており、達成度は(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
得られた知見を基に開発した不斉アリール化反応の最適化を行う。その後基質適用範囲の検討を行う。また開発した不斉反応を炭素-ヘテロ原子結合形成反応など適用する。まずアルコールやアミン、ヒドロボランなどを反応剤として有用光学活性化合物への変換反応を行う。さらに量子化学計算を用いた反応メカニズム解析も行い、本不斉反応に関する知見を得る
|