• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

新規分泌分子ILEIの加齢に伴う発現低下がアルツハイマー病の一次要因となり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 17K17812
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

渡邊 直希  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 助教 (60769339)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアルツハイマー病 / 遺伝子発現制御 / 脳神経疾患 / 老化 / 神経科学 / ILEI / Amyloid-β / γ-Secretase
研究実績の概要

我々は脳内Aβ産生を抑制するタンパク質としてILEI/FAM3Cを同定し、老化やアルツハイマー病(AD)では脳内発現が負に制御されることを示してきた。本研究では、ADの基本病態である脳内Aβ蓄積をきたす一次的原因を解析し、発症前診断法や先制治療法の開発に資することを目的としている。
①加齢に伴う脳内ILEI発現低下のメカニズム解明 [1-1]ILEI遺伝子の転写調節領域解析:ヒトILEI遺伝子転写開始点上流約8kbをクローニングし、Luciferaseレポーターアッセイで解析した。転写開始点上流から段階的に短縮し、さらに領域を区切り、領域特定を進めたところ、転写開始点上流約-49bp~-20bpに顕著な転写活性が認められた。[1-2] 転写因子アレイによるILEI転写因子の同定:神経系細胞株SH-SY5YでILEI発現抑制性候補因子GSP2、DMAP1、RNF2、TAF5のsiRNAによるノックダウンを実施し、ILEI発現を解析したが、ILEIの発現変化は認められなかった。
②脳内ILEI発現レベルの減少がAD発症のリスク因子となることの検証 [2-1]ILEI-floxedマウスの作製: ILEI遺伝子の開始コドンを含むエクソン2を挟む形でloxP配列を挿入し、Creリコンビナーゼによる組換え後にILEIが正常に翻訳されないように設計したターゲティングベクターを作製した。ジーンターゲティング法によりES細胞へLoxPサイトを導入し、ILEI-floxed ES細胞を用いてキメラマウスを作製する方法で、ILEI-floxedキメラマウスを得た。
③脳内ILEIレベルが発症前ADのバイオマーカーとして成立することの検証 [3-1]高感度ILEI定量系の構築: 2種のモノクローナル抗ILEI抗体を作製し、髄液等で高感度測定可能なサンドウィッチELISA定量系を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①加齢に伴う脳内ILEI発現低下のメカニズム解明
[1-1]ILEI遺伝子の転写調節領域解析:BACからヒトILEI遺伝子転写開始点上流8.8kbゲノム領域をクローニングし、Lucレポーターアッセイにより解析した。細胞としては、非神経系HEK293、神経系SH-SY5Y、マウス初代培養ニューロンを用いた。転写開始点上流から段階的に短縮したところ、-87bpから下流の領域に顕著な転写活性があることが示唆された。一方、上流領域を約1kbずつに区切り、さらに領域を絞ったところ、-3095~-3058bp、-2976~-2940bp、-1044~-1002bpおよび-114~-1 bpに転写活性が認められたが、これらの領域を欠損させて転写活性が低下したのは-114~-1 bpのみであった。これらを総合し、領域特定を進めたところ、転写開始点上流約-49bp~-20bpに顕著な転写活性が認められた。以上については、細胞種による明らかな差異は認めなかった。
②脳内ILEI発現レベルの減少がAD発症のリスク因子となることの検証
[2-1]ILEI-floxedマウスの作製:マウスILEI遺伝子の開始コドンを含むエクソン2を挟む形でloxP配列を挿入したターゲティングベクターを作製した。ジーンターゲティング法によりES細胞へLoxPサイトを導入し、スクリーニングにより得られたILEI-floxed ES細胞を用いてキメラマウスを作製したところ、毛色キメラ率の高いILEI-floxedキメラマウスを3系統得た。
③脳内ILEIレベルが発症前ADのバイオマーカーとして成立することの検証
[3-1]高感度ILEI定量系の構築:作製した2種のモノクローナル抗ILEI抗体を用い、脳髄液、脳実質溶解液、HEK293細胞培養上清で条件検討を行い、ng/mLのレベルまで測定可能なELISA定量システムを構築した。

今後の研究の推進方策

ILEI転写開始点上流の顕著な転写活性領域が絞れてきたので、前年度に続き、ILEI転写因子の同定を進める。転写因子モチーフデータベースと照合し解析を進めたところ、転写因子の候補の一つとしてSMAD1が挙がっており、まずこの因子について解析を進める。ニューロンやグリア細胞等の細胞種毎の発現の違いから、細胞種特異的な転写制御機構を調べる。ILEIのin vivo発現パターンや老化やADに伴う発現減少のメカニズムについて検討を進める。
ILEI-floxedキメラマウスについては、germline transmissionが起きているかを次世代のマウス産仔で確認する。確認できない場合には、別クローンのES細胞のマイクロインジェクションを再度実施する。それでもfloxedマウスが得られない場合には、ゲノム編集技術CRISPR/Cas9システムによりIn/Del型ノックアウトマウスを作製する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] CHORI BACPAC Resources Center/National Cancer Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      CHORI BACPAC Resources Center/National Cancer Institute
  • [国際共同研究] German Cancer Research Center/Max Planck Institute(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      German Cancer Research Center/Max Planck Institute
  • [国際共同研究] IGBMC(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IGBMC
  • [国際共同研究] Mount Sinai Hospital(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Mount Sinai Hospital
  • [学会発表] Aβ産生抑制分子ILEI/FAM3Cの遺伝子転写制御メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊直希, 川月章弘, 日比野絵美, 野村礼, 西村正樹
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] 孤発性アルツハイマー病のリスク遺伝子TM2D3の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      川月章弘, 渡邊直希, 日比野絵美, 野村礼, 西村正樹
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] Aβ産生抑制タンパク質ILEIの構造解析に基づく機能メカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      日比野絵美, 森田修平, 野村礼, 川月章弘, 渡邊直希, 西村正樹
    • 学会等名
      第36回日本認知症学会学術集会
  • [学会発表] 神経系及び非神経系細胞におけるILEI/FAM3C遺伝子の転写制御解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡邊直希, 庄司航, 川月章弘, 日比野絵美, 野村礼, 西村正樹
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017)
  • [学会発表] Aβ産生抑制タンパク質ILEI/FAM3Cの構造と機能の解析2017

    • 著者名/発表者名
      日比野絵美, 森田修平, 杉田昌岳, 渡邊直希, 川月章弘, 野村礼, 西村正樹
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会 (ConBio2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi