2019年から取り組んでいる新たな後ろ向き臨床研究を継続し、新型コロナウイルス肺炎の診療の傍ら、論文の執筆を行っている。 重症心不全患者における左室補助人工心臓(Left Ventricular Assist Device: LVAD)装着術後の右心不全は予後不良の危険因子として知られている。そのため、術後右心不全予防や治療目的で、一酸化窒素(Nitric Oxide: NO)の投与が行われているが、その減量や中止に関しては、明確な基準やエビデンスがなく、医師の裁量に委ねられている。この点に着目し、当院で植込み型LVAD装着術後にNOが投与された患者を対象に、NO中止後48時間以内に投与再開された患者(再開群)と投与されなかった患者(非再開群)の危険因子を後方視的に解析した。その結果、NO中止直前の循環パラメーターのうち、再開群で、中心静脈圧(Central Venous Pressure: CVP)、CVPと拡張期肺動脈圧(Diastolic Pulmonary Pressure; dPAP)の比(CVP/dPAP)が有意に高かった。ROC解析から、曲線下面積は、CVPの方が有意に大きかった。また、NO再開が術後28日の人工呼吸離脱日数の短縮とICU滞在日数の延長に関連することも分かった。 また、若手とともに、ICUでの心臓移植術後の管理について後ろ向きの研究を開始している。具体的には、心臓移植の急性拒絶のリスク因子を解析し、術前のみならず、周術期のPanel Reactive Antibody (PRA)が急性拒絶のリスクであることを示した。
|