• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子どもの眠りの問題改善のための双方向的アプリを用いた養育者支援の有効性検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K17855
研究機関大阪大学

研究代表者

吉崎 亜里香  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 助教 (90600552)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児睡眠 / ICT / 子育て支援 / 行動療法
研究実績の概要

令和4年度は、前年度までにアプリによる介入およびデータ収集を完了した、睡眠習慣に課題をもつ1歳半の子どもとその養育者を対象とした睡眠習慣データ・養育者のアンケートデータ・養育者への詳細なインタビューデータについて、フォローアップ時点までのデータの整理および解析を無事完了し、英語論文を完成させた。介入の有効性については、睡眠リズムや寝つきの問題等の改善に加えて、子どもの睡眠への支援によって養育者の育児効力感の向上にも貢献すること(家庭支援効果)を確認した。さらに、睡眠習慣の改善によって子どもの社会性の発達を促進しうる可能性についても確認し、発達早期の睡眠への支援により子育てへのサポートと子どもの健康的な発育に貢献できる可能性を明らかにした。また、専門家が送ったアドバイスの内容・回数と、養育者が「実践するアドバイス」に選択した割合の比較等により、養育者の行動変容に関連する要因を検討した。本論文はJMIR mHealth and uHealthに掲載された(Yoshizaki et al., 2023)。この成果に関して、論文掲載後にプレスリリースおよび記者発表を行って社会的周知につとめ、新聞・オンラインニュース等で報道された。
さらに、本アプリの研究成果について関連学会・シンポジウム等で積極的に発表および意見交換を行い、子どもの睡眠の重要性の社会的周知と子育て支援の側面からの重要性についても啓発につとめた。
今後さらに養育者の行動変容プロセスに関するデータを整理し発表するとともに、「子どもの眠りリテラシー」を本邦の養育者および家庭支援に携わる職域にも広く伝え、本邦の養育者のサポートと子どもの眠りを大切にする社会づくりのために提言を行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improving Children’s Sleep Habits Using an Interactive Smartphone App: Community-Based Intervention Study2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki Arika、Murata Emi、Yamamoto Tomoka、Fujisawa Takashi X、Hanaie Ryuzo、Hirata Ikuko、Matsumoto Sayuri、Mohri Ikuko、Taniike Masako
    • 雑誌名

      JMIR mHealth and uHealth

      巻: 11 ページ: e40836~e40836

    • DOI

      10.2196/40836

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 幼児の眠りと子育てを支えるアプリケーション開発 ―医学、心理学、ITの融合から―2022

    • 著者名/発表者名
      吉崎亜里香・谷池雅子
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会 シンポジウム「多様・異質な感性が拓いた研究」
  • [備考] 大阪大学ResOU 双方向性睡眠啓発アプリによる1年間の睡眠指導で実証

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20230310_1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi