• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

やくざ映画の分析を通した戦後日本社会における男性イメージの変化の考察

研究課題

研究課題/領域番号 17K17858
研究機関京都産業大学

研究代表者

東 園子  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (40581301)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / 男性性 / やくざ映画 / 日本映画
研究実績の概要

本研究は、日本社会における「男らしさ」の転換期とも評される1960~1970年代に、その暴力性や男同士の絆の描写などによって男性から人気を博した東映制作のやくざ映画において、どのような「男」のイメージが見られるか、また、それがどのように変化していったかを分析することを通して、戦後の日本社会における男性性(masculinity)と男同士の絆や暴力との関係とその変容を考察することを目的とするものである。戦後の日本社会で主導的だった「一家の大黒柱」という形での「男らしさ」の実現は、現在の社会状況では困難になりつつある中、女性等への暴力によって「男らしさ」を達成しようとする男性も少なくないように見受けられる。戦後日本社会の文脈において男性性と暴力がどのような形で結びついていたかを明らかにすることは現代的な意義を持つと考え、本研究を遂行している。
2021年度は、任侠映画の基本パターンを作った作品と評されることもある『日本侠客伝』などのやくざ映画の作品分析を行い、女性を人情の象徴とする形で義理と人情の葛藤を描くやくざ映画の基本的性質を改めて確認した。また、『緋牡丹博徒』等の女性を主人公とするやくざ映画の分析を深め、女性主人公が持つ二重性について考察した。また、日本の映画産業の歴史からやくざ映画の位置づけを分析し、やくざ映画が隆盛した時代背景について考察した。さらに、男性性に関する理論的検討を引き続き行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症流行のため、出張が困難になる等の理由によって、予定していた資料収集や調査ができなくなったため。

今後の研究の推進方策

今後は、遅れていた今年度予定の資料収集・調査を進める予定である。今後の新型コロナウィルス感染状況次第で、予定していた調査や資料収集ができなくなる可能性がある。その際は、入手可能な別の資料での分析を検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行の影響で、予定していた資料収集・調査が困難になったため。
次年度使用額は、主に昨年度収集できなかった資料の複写費・旅費・謝金等で使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ガールズ・メディア・スタディーズ2021

    • 著者名/発表者名
      田中東子(編)、竹田恵子、上村陽子、中條千晴、中村香住、東園子、有國明弘、渡辺明日香、村上潔、梁・永山聡子
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      978-4-7793-0658-7

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi