• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分子断片化法による結晶性高分子の低波数振動モードの帰属と高次構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K17860
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 茂樹  大阪大学, 理学研究科, 助教 (60552784)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード高分子構造 / スペクトル分析
研究実績の概要

結晶性ポリマーの高次構造を解析することは,ポリマーの物性,機能の解明に関連して重要である。低波数振動スペクトルは高次構造に鋭敏であり,その簡便な分析法となりうる。しかし低波数振動スペクトルの帰属は不確かであった。本研究においては,結晶性ポリエステル,ポリアミド,ポリエチレンについて,低波数振動スペクトルを測定し,分子断片化法による量子計算スペクトルと比較することで,低波数振動モードの高精度な一般的ピーク帰属を達成する。さらにab initio分子動力学と分子断片化法を組み合わせ,低波数振動スペクトルの温度依存性と高次構造との相関関係を明らかとする。もって低波数振動分光を用いた結晶性ポリマーの高次構造解析法を確立する。
昨年度開発した極低波数顕微ラマン装置を用い,ペルチェ制御の温度コントローラにより試料温度を室温から100℃の範囲で変えて低波数ラマン散乱スペクトルの測定を試みた。さらに,量子力学計算による低波数振動モードの帰属を行った。高分子結晶の振動スペクトルをDFTレベルで計算することは,対象とする系の大きさや分子間相互作用を考慮する必要性からこれまで難しかった。我々の知る限り,高分子の低波数振動スペクトルをよく再現した報告は我々の報告以外にない。申請者らは,分子断片化法によるスペクトル計算を結晶性ポリエステルに適用し,その低波数振動を帰属してきた。本本年度は,代表的なポリアミドである,α結晶型のナイロン6について,その低波数ラマンスペクトルおよび遠赤外スペクトルに分子断片化法を適用し,そのピーク帰属を初めて量子力学計算に基づいて達成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Raman Optical Activity for Structural Analysis of Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Yamamoto
    • 学会等名
      26rd International Conference on Raman Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ラマン光学活性によるa-ヘリックス構造の解析: 溶媒誘電率および構造平衡についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      木村文哉,塚原聡,山本茂樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] 低波数ラマン光学活性による 溶液中ポリ-l-アラニンの構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      山本茂樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第67年会
  • [学会発表] Development of a Right-Angle Spectrometer for the Faster Measurement of Raman Optical Activity2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Yamamoto
    • 学会等名
      International Conference on Advancing Molecular Spectroscopy
    • 国際学会
  • [備考] 所属研究室のホームページ

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/watarai/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi