• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

問題行動に対する能動的アプローチとしての学級経営方略

研究課題

研究課題/領域番号 17K17870
研究機関大阪教育大学

研究代表者

寺坂 明子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10760176)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード学級経営法 / 小学校 / 教員養成 / トレーニング
研究実績の概要

昨年度までに引き続き、教員養成の学生を対象とした問題行動を起こりにくくする能動的な学級経営法のトレーニング講座を行い、その効果を検討した。25名の学生をランダムに2群に分け、それぞれトレーニング群、待機群として研究を行った。講座の各コマは、講義とロールプレイ・グループワークで構成され、主な内容は(1)環境を整える、(2)適切な行動を起こりやすくする、(3)適切な行動を強化する、(4)不適切な行動を修正する、(5)2次的な方略であった。効果の指標として、学級経営に対する効力感を測定した。現在は、これまでのデータと統合しての結果分析を行なっているところである。これまでのデータからは、トレーニングにより、学級経営の方略を使用することへの効力感、学級経営の肯定的な結果に対する効力感が上昇し、トレーニング後の待機群との比較においてもこれらの得点に有意差が認められるなど、トレーニングの一定の効果が確認されている。しかし、具体的なトレーニングの内容とこれらの効力感の関連は十分に明らかでなく、また効果の指標としてこれらの効力感尺度が適当かどうかについても検討の余地がある。
研究成果の発表に関しては、国際学校心理学会で、教員養成課程の学生を対象としたトレーニングの効果研究についてのポスター発表を行なった。また、昨年度不採択となった論文の結果分析等を見直し、改めて学校心理学研究に投稿した。現在は修正再審査中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現職教員を対象としたトレーニングを行う機会が得られていない。

今後の研究の推進方策

教員養成課程の学生を対象としたトレーニングとその効果に関する研究を今年度も継続し、現職教員を対象としたものについては、引き続き機会を模索する。
効果を検証するための指標について、文献のレビューを行い、より適切な指標とは何かをまとめ、指標の作成を試みる。

次年度使用額が生じた理由

国際学会への参加を予定していたが、ハイブリッド開催となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of a Classroom Management Training on Preservice Teachers’ Efficacy: A Small Group Randomized Controlled Trial2021

    • 著者名/発表者名
      Terasaka, A.
    • 学会等名
      42nd Annual HYBRID Conference of the International School Psychology Association
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi