研究実績の概要 |
【目的】実験1, 2, 3については昨年度に実施した。実験2において、雌ラットにおいて女性ホルモンのエストロゲンは、シナモン抽出物のシナモアルデヒド塗布時の体温、尾部皮膚温に影響しなかった為(n=9)、脳解析は行わなかった。また、今年度は、若年女性において月経周期がメントール、シナモン足背局所塗布時の温熱的不快感と皮膚温調節へ及ぼす影響(実験4)について検討する予定だったが、実験2の結果を考慮し、メントール刺激のみ実施することとした。【方法】メントールは冷受容分子TRPM8の作動薬である。若年女性(n=10)において、0.5%メントール溶液を右足背・足趾に塗布後20分間、足背・足趾の皮膚温(赤外線サーモグラフィ)、母趾血流量(レーザードップラー血流計)、鼓膜温、血圧、心拍数、温熱感覚・快適感(VAS法)を計測し、早期卵胞期(F期)、黄体期(L期)、月経期(M期)間で比較した。F期の同定に排卵チェッカーを用いた。【結果】F期の第二、三足趾の皮膚温はL, M期より低下した。足背の皮膚温、母趾血流量、鼓膜温、血圧、心拍数、温熱感覚・快適感は月経周期間で有意差が認められなかった。【結論】月経周期はメントール刺激時の足背の皮膚温に影響しなかったが、足趾の皮膚温に影響した。若年女性において月経周期中の女性ホルモンがTRPM8を介した体温調節に影響する可能性が示された。【考察】我々は、雌ラットにおいてエストロゲンがメントール塗布時の体温調節に影響することを報告しており(Uchida et al., 2018, J Thermal Biol)、実験4のヒトの結果と何らかの関係があると考えている。
|