• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

嗅神経細胞におけるmRNA局在制御機構とその生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17884
研究機関新潟大学

研究代表者

福田 七穂  新潟大学, 脳研究所, 特任講師 (00415283)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードRNA結合タンパク質 / 嗅神経細胞
研究実績の概要

神経細胞では、樹状突起や軸索末端に特定のmRNAが局在化し、局所的にタンパク質合成が行われる。このようなmRNAの局在化を介した時空間的な発現制御は、シナプス可塑性や軸索伸長を担い、神経変性疾患にも関与するため、その機構の解明が求められている。研究代表者はこれまでに、マウス嗅神経細胞に高発現するmRNA局在化因子を同定した。本研究では、mRNA局在化因子の嗅神経細胞における機能と、生理的役割を明らかにすることを目的とする。
当該年度は、mRNA局在化因子のターゲットmRNAを次世代シークエンサーを用いて網羅的に同定し、mRNA局在化因子が神経軸索の形成や投射に関わる一群のmRNAに結合していることを明らかにした。また、mRNA局在化因子欠損マウスでは、嗅神経細胞のアポトーシスの増加や、軸索構造の異常が生じることを見出し、形態学的な表現型の解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

mRNA局在化因子抗体による免疫沈降で得られたmRNA群を次世代シークエンサーで解析することにより、ターゲットmRNAを網羅的に同定することに成功した。mRNA局在化因子欠損マウスに見られる嗅覚組織の形態的な異常を、定量的に評価することができた。

今後の研究の推進方策

得られたターゲットmRNAの発現様式をmRNA局在化因子欠損マウスと、野性型マウスとで比較し、mRNA局在化因子が嗅神経細胞において担う発現制御を明らかにする。また、mRNA局在化因子欠損マウスの行動解析を行い、mRNA局在制御の破綻が個体に及ぼす影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子改変マウスの出生率が低い期間が数ヶ月間あり、試料採取に遅延が生じたため、当該年度に予定していた実験の一部を次年度に変更したため。現在では安定的な繁殖が得られており、次年度はmRNA局在化因子のターゲットmRNAの発現様式を野性型と遺伝子欠損マウスとで解析するための試薬を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Regulation of mRNA localization and translation by hnRNP A/B variants2018

    • 著者名/発表者名
      Nanaho Fukuda, Yasumasa Ishida, Tomoyuki Fukuda, and Toshikuni Sasaoka
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Fine tuning of mRNA translation by hnRNP A/B variants2018

    • 著者名/発表者名
      Nanaho Fukuda, Piergiorgio Percipalle, Kevin Czaplinski, Yasumasa Ishida, Tomoyuki Fukuda, and Toshikuni Sasaoka
    • 学会等名
      The 20th Takeda Science Foundation Symposium on Bioscince
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi