• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

肺扁平上皮癌に対するmTORとFAKを標的とした治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 17K17887
研究機関鳥取大学

研究代表者

山口 耕介  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (60529402)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード肺扁平上皮癌 / mTORC1 / FAK
研究実績の概要

本研究は肺扁平上皮癌に対するmTORC1とFAKを標的とした治療の効果、作用機序、安全性をについて、in vitro及びnude mouseを使用した肺扁平上皮癌異種移植モデルを用いた実験により検証することを目的としている。先行研究により口腔癌細胞株を使用したshRNAライブラリースクリーニングにより、mTORC1とFAKに相互効果がある可能性が示されている。平成29年度には、mTORC1阻害剤、FAK阻害剤さらにFAKと相互作用をもつSrcに対する阻害剤を用いてin vitroにおける細胞増殖試験を行い、薬剤併用効果の検証を行った。また、ウェスタンブロットを用いて、上記阻害剤を使用した際の細胞内シグナルの変化、アポトーシスについての解析を行った。その結果、in vitroにおいてはmTORC1阻害剤とFAK阻害剤に併用効果が確認され、Src阻害剤を併用することによりさらに強い併用効果が確認された。細胞内シグナルおよびアポトーシスについては、阻害剤とsiRNAを用いて実験を行っているが、in vitro での解析では解釈が難しい部分があっため、次年度に詳細に解析するよていである。作用機序についてはまだ解明していないが、細胞増殖試験においては有望な併用効果が得られているため、平成30年度にはnude mouseを使用した肺扁平上皮癌異種移植モデルによる実験を行い、併用効果、作用機序、安全性について検証する予定である。本研究結果が明らかになれば、肺扁平上皮癌に対する新しい分子標的治療の開発につながることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度中に肺扁平上皮癌の細胞株を使用して、阻害剤使用の際のin vitroにおける細胞内シグナル、アポトーシス等について解析を終了する予定であったが結果の解釈が難しい部分もあり、様々な条件設定で実験を行っているため、次年度にも行う予定としている。

今後の研究の推進方策

mTORC1とFAKを標的とした治療について、in vitroにおいて細胞増殖試験では有望な結果が得られており、nude mouseを使用した実験を今後予定している。in vitroにおいて、細胞内シグナル、アポトーシス等についての解析が不十分ではあるが、nude mouseの実験で採取される組織でも解析を行い、作用機序について解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の実施が当初の予定よりやや遅れており、必要物品の一部の購入を翌年度に行うため次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi