• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

次世代リチウム二次電池用ケイ素系負極の反応メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17888
研究機関鳥取大学

研究代表者

道見 康弘  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (50576717)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードリチウム二次電池 / ケイ素系負極 / 電極-電解質界面 / 反応挙動解析 / P-doped Si / イオン液体電解液 / シリサイド / ガスデポジション法
研究実績の概要

ケイ素 (Si)は高い理論容量を有することからリチウム二次電池用負極活物質として大変魅力的であるが,リチウム (Li)との合金化にともない大きく体積膨張し応力が発生する.これによりひずみが蓄積され活物質層が崩壊するため通常の有機電解液中では乏しいサイクル安定性しか示さない.これまでにある種のイオン液体電解液をSi単独電極に適用したところ,有機電解液中と比較してサイクル寿命が6倍以上も向上することを見出してきた.それでも数百サイクル程であるため,電気自動車をこれまで以上に普及させていくためには,より長寿命とすることが必要不可欠である.Si系負極のさらなる性能向上を目指して,イオン液体電解液中におけるSi活物質層中のLi濃度分布を調べることにより電極反応挙動の解明を試みた.軟X線発光分光法 (SXES)はLiの存在を確認しながらその分布も調べることが出来るため,Si負極のLiとの反応挙動を分析するうえで極めて有効な手法である.SXEスペクトルの詳細な解析の結果,Si活物質層内の上部,すなわち電解液側および層の中間ではLi比率の高いLi-Si合金相 (Li-rich相)が形成されていることが明らかとなった.他方,集電体側ではLi比率の低いLi-Si合金相 (Li-poor相)が形成されていた.
Siの乏しいサイクル性能を改善するために遷移金属と化合物化させると (シリサイド),Siの高容量の魅力が失われてしまう.ところが,それは一般的な有機電解液中の場合であり,ある種のイオン液体電解液中で評価したところ,予想外の高容量を安定して維持する優れたサイクル性能が得られた.電解液の違いが反応挙動におよぼす影響を調べたところ,イオン液体電解液中では厚さの均一な被膜が活物質表面に形成されLiは一様に吸蔵され,局所に応力が集中することなく電極崩壊が抑えられたため優れた性能が得られたと結論した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Silicon-Based Anodes with Long Cycle Life for Lithium-Ion Batteries Achieved by Significant Suppression of Their Volume Expansion in Ionic-Liquid Electrolyte2019

    • 著者名/発表者名
      Domi Yasuhiro、Usui Hiroyuki、Yamaguchi Kazuki、Yodoya Shuhei、Sakaguchi Hiroki
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 11 ページ: 2950~2960

    • DOI

      10.1021/acsami.8b17123

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Silicon Crystallite Size on its Electrochemical Performance for Lithium-Ion Batteries2019

    • 著者名/発表者名
      Domi Yasuhiro、Usui Hiroyuki、Sugimoto Kai、Sakaguchi Hiroki
    • 雑誌名

      Energy Technology

      巻: 7 ページ: in press

    • DOI

      10.1002/ente.201800946

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lithiation and Delithiation Reactions of Binary Silicide Electrodes in an Ionic Liquid Electrolyte as Novel Anodes for Lithium-Ion Batteries2018

    • 著者名/発表者名
      Domi Yasuhiro、Usui Hiroyuki、Takaishi Rena、Sakaguchi Hiroki
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 6 ページ: 581~589

    • DOI

      10.1002/celc.201801088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Suppression of Si Volume Expansion Following Lithiation after Cycling in an Ionic-Liquid Electrolyte2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Domi, Hiroyuki Usui, and Hiroki Sakaguchi
    • 学会等名
      第19回GREENシンポジウム
  • [学会発表] イオン液体電解液中における遷移金属シリサイド電極のリチウム二次電池負極特性2019

    • 著者名/発表者名
      道見康弘,薄井洋行,高石玲奈,坂口裕樹
    • 学会等名
      2019年電気化学会第86回大会
  • [学会発表] Improved Electrochemical Performance of Phosphorous-Doped Silicon Anode in Ionic liquid Electrolyte for Lithium-Ion Battery2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Domi, Hiroyuki Usui, Shuhei Yodoya, Hiroki Sakaguchi
    • 学会等名
      IMLB2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on Development of Compound-Based Anode for Alkali-Metal-Ion Batteries and on Compatibility with Molten Salt Electrolyte2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro DOMI, Hiroyuki USUI, Kohei FUJIWARA, Ryota YAMAGAMI, Takayuki YAMAMOTO, Toshiyuki NOHIRA, Rika HAGIWARA, Hiroki SAKAGUCHI
    • 学会等名
      The 9th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 招待講演
  • [学会発表] 電解液の違いがリチウム二次電池用Si負極の反応挙動におよぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      道見康弘,薄井洋行,坂口裕樹
    • 学会等名
      第5回電池材料解析ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 電解液の違いがリチウム二次電池用Si負極の体積変化におよぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      道見康弘,薄井洋行,山口和輝,淀谷周平,坂口裕樹
    • 学会等名
      第59回電池討論会
  • [備考] 当グループのwebページ

    • URL

      http://www.chem.tottori-u.ac.jp/~sakaguchi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi