• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

次世代リチウム二次電池用ケイ素系負極の反応メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17888
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機工業材料
デバイス関連化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

道見 康弘  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (50576717)

研究協力者 坂口 裕樹  
薄井 洋行  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードリチウム二次電池 / ケイ素系負極 / 電極ー電解質界面 / 反応挙動 / イオン液体電解液 / ガスデポジション法
研究成果の概要

電解液の違いSi系電極の体積変化におよぼす影響を調べた結果,有機電解液中と比較してイオン液体電解液中においてサイクルに伴うSiの体積膨張が抑えられることを明らかにした.このような膨張抑制メカニズムを調べる中で軟X線発光分光法による新たな分析手法を確立した.また,シリサイド単独電極がイオン液体電解液中において比較的高容量を安定して維持する優れたサイクル性能を示すことも見出し,シリサイド電極が新たなリチウム二次電池用負極活物質となり得る可能性を示した.

自由記述の分野

電気化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてリチウム二次電池用Si系負極の大きな課題であった体積膨張の抑制方法を見出し,そのメカニズムを明らかにした点は学術的に大変意義深いことである.このような研究成果によりSi系負極を実装した高エネルギー密度,長寿命および高安全性を兼ね備えたリチウム二次電池の実用化が近づいた.高性能な蓄電池は電気自動車の駆動用電源や再生可能エネルギーを貯蔵するための定地用電源として利用されることから,持続可能な社会の構築に向けて大きく貢献する.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi