• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

超高速電子線回折法を用いた「水」の相転移構造ダイナミクスの直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 17K17893
研究機関岡山大学

研究代表者

羽田 真毅  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (70636365)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード超高速現象 / 構造ダイナミクス / 水の構造
研究実績の概要

本研究提案では、フェムト秒時間分解電子線回折計測から水の構造及び氷から水への相転移構造ダイナミクスを解明することを目標とした。氷薄膜をその場で作製する機構をすでに開発済みのフェムト秒時間分解電子線回折装置に導入し、光照射によって生じる氷から水への変化をフェムト秒の時間分解能を持つ電子線回折法を用いて観測する。
2017年度には、氷薄膜をフェムト秒時間分解電子線回折装置中で作製するシステムを開発した。2018年度は2017年度に開発したシステムを用いて、氷薄膜の光照射化における構造ダイナミクス計測を実施した。
得られた氷の電子線回折図形から、氷はアモルファス状態であることが分かった。また、これに近紫外の光を照射し、氷の光乖離過程において水分子がどのようにふるまうかを観測することに成功した。水分子は光照射によって第一近接の水分子の距離を変化させることなく、第二近接の水分子が動くような振る舞いを生じる。この結果は、計算科学で示された結果と良い一致を見せており、本研究は実験的にアモルファス状態の水分子の構造ダイナミクスを見た初めての例となった。本成果は、米国化学会より発行されている学術誌(Journal of Physical Chemistry A 122, 9579 (2018).)に掲載された。また、時間分解電子線回折法が、アモルファス状態の材料にも適応可能(日本結晶学会誌61,23 (2019))であることが分かり、時間分解電子線回折法の利用可能性の幅を大きく広げた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrafast Time-resolved Electron Diffraction Applying for Amorphous H<sub>2</sub>O Molecules2019

    • 著者名/発表者名
      HADA Masaki
    • 雑誌名

      Nihon Kessho Gakkaishi

      巻: 61 ページ: 23~28

    • DOI

      10.5940/jcrsj.61.23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bond Dissociation Triggering Molecular Disorder in Amorphous H2O2018

    • 著者名/発表者名
      Hada Masaki、Shigeeda Yuho、Koshihara Shin-ya、Nishikawa Takeshi、Yamashita Yoshifumi、Hayashi Yasuhiko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 122 ページ: 9579~9584

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.8b08455

    • 査読あり
  • [学会発表] 紫外光励起による解氷の構造ダイナミクス2018

    • 著者名/発表者名
      羽田 真毅、重枝 勇歩、林 靖彦、腰原 伸也
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi