研究課題/領域番号 |
17K17897
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高山 修 岡山大学, 生殖補助医療技術教育研究センター, 特別契約職員(助教) (80650879)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胚培養士養成教育 / 生殖補助医療 / 教材開発 / カリキュラム開発 |
研究実績の概要 |
今年度は、ヒト生殖細胞の操作トレーニング試料の開発、仮想治療データベース(DB)の構築ならびに顕微授精シュミレーターの開発に取り組み、それぞれ成果を得られた。 ヒト生殖細胞の操作トレーニング用試料として、卵の代替物については、ブタ、マウス、ウサギ卵で検討したところ、ウサギ卵が直径や透明度、透明帯の厚さ、細胞膜の伸展性の点からヒト卵に近く、これらの特性を必要とする顕微授精のトレーニングに適していると考えられた。また、ガラスのピペット(毛細管)を用いた卵の培地間の移動や凍結操作などのトレーニングには、直径と透明度のみの特性でも十分トレーニングできることから、ヒト卵と同等の大きさで透明度も同等な細胞培養用の極小ビーズ(マイクロキャリアビーズ)が利用可能であることが分かった。ウシ精子は大きさと形状がヒト精子とほぼ類似しているものの、精子頭部が若干ヒト精子より大きいためヒト顕微授精用ピペット内には入らないことが判明した。このため、ウシ精子を使った顕微授精のトレーニングには、ヒト用より少し大きめのピペットを作成または購入する必要があると考えられる。射精直後に粘度が高いヒト精子を再現するため、ウシ凍結精子を鶏卵の卵白と混ぜたところ、再現度の高い擬似精液の作成に成功した。この粘度は、ヒト精液では時間経過とともに低下するが、作成した擬似精液もタンパク分解酵素であるブロメラインを添加することで、粘度の低下も再現可能であった。 仮想治療DBについてはFileMaker Proを用いて、架空の患者情報(氏名、住所、生年月日、婚姻情報)と治療情報を作成し、それぞれを紐付けることで、基本的なデータベース構築の作成に成功した。 また顕微授精シュミレーターはゲームエンジンであるUnityを利用してサンプル版を作成したところ、物理的な動きも再現可能であることが判明し、今後本ソフトを用いて開発することを決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
準備とスケジュールの都合から、本年度実施予定であった各ART施設における胚培養士の養成環境に関する実態調査は実施できなかったものの、平成30年度および平成31年度に取り組む予定であった仮想治療DBと顕微授精シュミレーターの開発に着手しており、すでに仮想治療DBは8割程度完成している。 またトレーニング試料についても、いずれも再現度の高いものを作成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度に実施できなかった胚培養士養成環境に関する実態調査は平成30年度に実施する。すでに仮想治療DBは8割程度完成しているため、実態調査で得られた情報を元に修正を重ねる。また30年度に実施予定であった3D評価トレーニングシステムの開発は、予定通り着手する。平成31年度に実施予定であった顕微授精シュミレーターはすでに着手しているが、実態調査でも情報収集を重ね、前倒しで開発に取り組んでいく。
|