• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

既成概念を打ち壊す胚培養士養成のための次世代型教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17897
研究機関岡山大学

研究代表者

高山 修  岡山大学, 環境生命科学研究科, 客員研究員 (80650879)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード生殖補助医療 / 胚培養士養成 / 技術教育教材
研究実績の概要

当該研究は、現在は実際の配偶子を用いずに技術者をある程度のレベルまで養成可能な顕微授精シュミレーターの完成を目標にしている。顕微授精シュミレーターは、昨年度までにジョイスティックなどのユーザーインターフェイス面はほぼ完成している。当該年度は、シュミレーターの内容を充実させるため、プ主にログラム面の改良を行った。
初心者の最初の壁として、1ミリメートルの10分の1程度のスケールで行われるマイクロマニピュレーターの操作の感覚がつかみにくい、ということがある。そこで、実際に自分が見ている倍率がどの程度の大きさか把握するためのゲージを画面内に設置した。また、倒立顕微鏡で行われる操作は常に、培養皿の底面から上方向への視野で実施されるため、物理作用が通常の感覚と逆転してしまう。この感覚を理解するため、通常の視野の他に、横方向、上部から下方への方向など、通常では見ることができない、すべての視野を選択できるようにした。
初心者の陥りやすい操作時のトラブルが起きやすい状況になった際にアラートが出る仕組みはすでに実装しているが、そういった事態を経験した際に、どうすれば回避できるのか、ワンポイントアドバイスが表示されるようにした。
この他、使用前チュートリアルの内容の充実を図るなど、より使いやすいシュミレーターとなるよう改良を重ねた。
昨年からの懸案事項であるが、実際に臨床に携わっている胚培養士に本シュミレーターを利用してもらい、使用感のアンケートをとる予定だったが、COVID-19の影響により、調査機会を失っている。調査を行うに当たり、感染拡大しないような工夫をして、出来る範囲での調査協力を依頼する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響により、実際の現場で顕微授精を実施している胚培養士に対する顕微授精シュミレーターの使用感に関するアンケートと、それらの結果を反映させるプログラム改良が実施できていない。

今後の研究の推進方策

まだCOVID-19が不安定な状況だが、十分な感染対策を行って、胚培養士に対する顕微授精シュミレーターの使用感アンケートの調査協力などを行い、その結果を反映させ、さらなるシュミレーターの改良に取り組む。この他、新人教育の課題などのヒアリングも行い、本研究課題の充実を図る。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により、胚培養士への顕微授精シュミレーターの使用感に関するアンケート調査を行う機会を逃した。
次年度は、アンケートを実施するとともに、そのための機材購入に利用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi