研究課題/領域番号 |
17K17904
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
原田 新 岡山大学, 全学教育・学生支援機構, 准教授 (70721132)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 障がい学生支援 / 大学生の成長支援 / 青年期の人格発達 / サービス・ラーニング |
研究実績の概要 |
本研究は,障がい学生支援ボランティアを行う学生への成長支援を意図して,サービス・ラーニングを援用した教育プログラムの開発およびその効果検証を行うことを目的とする。 本研究での教育プログラムは,研究代表者が既に所属大学で開講している「障がい学生支援入門」での座学と,学生がボランティア実践を行うと共に,ラーニングとサービスを接続させる役割をもつ「リフレクション」を行う「アクセシビリティ実習(平成29年度に新規開講)」が主な実践の場となる。実際の教育プログラムは平成30年度からの実施となる為,平成29年度にはそれに向けた以下の準備を行った。 (1)学生が障がい学生支援ボランティアの実習を行う機会の提供として,「アクセシビリティ実習」(一般教養科目)を新規開講した。また,学生が多様な実習を行えるよう,実習で必要な支援機器や用具を購入した。 (2)学生の学びと成長を促すことを目的とした「リフレクションシート」の作成に向けて,正課外活動やサービスラーニングに関する文献研究を行うと共に,それらを専門とする研究者に助言協力を依頼し,意見を得た上で,「リフレクションシート」の試作版を作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,平成30年度からの教育プログラム実施に向けた準備期間であり,ある程度予定通りの準備を行うことができた。一方で,教育プログラム実践の場として新規開講した「アクセシビリティ実習」は,年間で40名の受講生を予定しているが,平成29年度の受講生は計11名に留まった。その為,平成30年度には授業受講者(研究協力者)を増やせるよう,より積極的に授業の広報活動を行う必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度3・4学期の「アクセシビリティ実習」における教育プログラムの実践に向けて,今後まずは「リフレクションシート」を完成させる必要がある。引き続き,正課外活動やサービス・ラーニング研究の専門家から助言を得ると共に,学会や研究会等でも意見を得た上で,現状の試作版をより精緻化させる予定である。その上で,平成30年度2学期開講の「障がい学生支援入門」の受講生に対して本教育プログラムへの参加を募り,3・4学期の「アクセシビリティ実習」で実際にプログラムを実践する。また「アクセシビリティ実習」の開始時(10月)と終了時(翌年2月)に教育プログラムの効果測定の質問紙調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は「アクセシビリティ実習」の受講生が予定よりも集まらず,実習にて使用する意図で購入を予定していた支援機器や用具の購入額が大幅に少なくなった為に次年度使用額が生じた。平成30年度には受講生をより増やす予定である為,必要に応じて支援機器や用具を買い足す予定である。
|