• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

パーキンソン病の疾患特異的な筋活動に着目した新規評価ツールの確立とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K17908
研究機関広島大学

研究代表者

西川 裕一  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (90644980)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / 運動単位 / パーキンニズム
研究実績の概要

本研究は、多チャンネル表面筋電図を用いてパーキンソン病患者の運動単位の活動動態を非侵襲的に解析し、(1)健常者との比較、(2)内服薬(L-dopa)が運動単位の活性化に及ぼす影響、(3)パーキンソニズム患者との比較を行うことで、病態把握ならびに診断の補助ツールとしての有用性を検討した。
テーマ(1)は2018年度に終了し、2019年度はテーマ(2)と(3)の解析を実施した。
テーマ(2):内服薬(L-dopa)が運動単位の発火動態に及ぼす影響について解析した結果、内服薬投与により、運動単位の活動が活性化することを明らかにし(Nishikawa Y, 2018)、運動単位の発火動態が健常者と類似したパターンへ変化することが明らかになった。
テーマ(3):パーキンソン病とパーキンニズム患者(大脳皮質基底核変性症、進行性核上性麻痺)では、類似した筋緊張異常(筋強剛)を呈する。本研究にて運動単位の活動動態を解析したところ、パーキンソン病患者では運動単位の発火閾値と発火頻度には相関関係が認められないが、パーキンソニズム患者では、それらに負の相関を認め、健常者の示すパターンと同様であったことが明らかになった。これらの結果より、パーキンソン病とパーキンニズム患者は、同様の筋緊張異常を呈するが、運動単位の活動には明らかな差がみられており、多チャンネル表面筋電図による運動単位の評価はこれらの疾患群の鑑別に有用な手法となり得ることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Marquette University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Marquette University
  • [学会発表] 筋強剛に対する薬効の定量的評価の試み2020

    • 著者名/発表者名
      西川 裕一
    • 学会等名
      第5回中四国パーキンソン病薬物治療研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Disease-specific motor unit behavior in Parkinson's disease patients identified by high-density surface electromyography2019

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa Y, Michiue K, Kimura H, Hyngstrom A
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation medicine world congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 多チャンネル表面筋電図法を用いた神経変性疾患特異的な筋活動の評価およびリハビリテーションの効果判定としての臨床応用2019

    • 著者名/発表者名
      西川 裕一
    • 学会等名
      第19回日本電気生理運動学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi