• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

カーボンナノチューブセンサーを用いた大規模ACL損傷リスク評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17913
研究機関広島大学

研究代表者

平田 和彦  広島大学, 病院診療支援部, 部門長 (10423352)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード膝前十字靭帯損傷 / カーボンナノチューブ
研究実績の概要

大規模な測定を可能とするACL損傷リスク評価システムの開発に向けて、測定精度が高くかつ動作の制限の少ない簡便なシステムの構築が必要である。システム構築のために、1)カーボンナノチューブセンサーを用いたACL損傷リスク評価システムの測定精度を明らかにすることを目的に実験を行っている。令和元年度に我々の実施した実験では、アーチファクトの影響が強く、新たなシステム開発が必要となった。
令和2年度は、研究協力者とシステム構成の打ち合わせを実施した。膝関節屈曲伸展に関しては、研究協力者側ですでに検証済みであり、関節角度と伸び率の間に高い相関を認めている。膝関節内外反へ応用するためには、新たに実験を行い、角度推定のための新たなアルゴリズムを開発予定である。しかし、令和2年度はそれらの確認は行えたが、研究協力者が新型コロナウイル感染拡大により当施設に来訪する事が難しく、実際の膝関節内外反角度の推定実証実験までには至らなかった。ウェブでのミーティングを実施しており、実証実験を行う準備をしている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新たなアルゴリズム作成に向けての実証実験を研究協力者と行う予定であったが、新型コロナウイル感染拡大により当施設に来訪する事が難しく、実際の膝関節内外反角度の推定実証実験までには至らなかったため。

今後の研究の推進方策

サポーターに取り付けたカーボンナノチューブを使用したストレッチセンサによる膝の屈曲伸展角度の推定は実証されているため、そのシステムを応用し膝関節内外反角度の推定を行う。令和3年度には精度検証実験を実施し、感染状況が落ち着けば、アスリートに対しての実証事件を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新たなシステム構築のための機器購入が出来ず、実証実験に進めなかったため令和2年度は残額が生じた。新たなシステム構築のための機器購入・その他経費と研究協力者との打ち合わせのための費用、実証実験での謝金、学会発表、論文作成のための費用として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi