• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

骨盤傾斜と寛骨臼骨頭被覆率は発育性股関節形成不全の新たな基準となりうるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17921
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
生体医工学・生体材料学
研究機関徳島大学

研究代表者

和田 佳三  徳島大学, 病院, 助教 (00771289)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード股関節 / 寛骨臼形成不全 / 骨盤傾斜 / 有限要素法
研究成果の概要

本研究の目的は骨盤傾斜の影響を加味した三次元的寛骨臼骨頭被覆の状態と有限要素法や生体力学試験での関節面にかかる応力分析との関係性を明らかにすることである。まずCT画像評価による骨頭被覆率と単純X線評価項目との関連性を検証し、CE(Center Edge)角との相関がみられ、骨盤後傾角度と負の相関がみられることを明らかにした。次に有限要素法による解析では寛骨臼関節面の平均相当応力との間に負の相関がみられ、境界型寛骨臼形成不全群においては、股関節症状を有する例において骨盤後傾角度と相当応力の間に強い相関が見られた。現在、有限要素解析による応力評価と力学試験による応力評価の整合性検討を進めている。

自由記述の分野

関節病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CT画像を用いた寛骨臼骨頭被覆率の評価は従来の評価項目とも相関があり、骨盤傾斜角度と負の相関を持つことが明らかとなった。また有限要素法を用いた応力解析では、骨頭被覆率と寛骨臼関節面応力との間には負の相関がみられた。すなわち骨盤後傾を制御することによって骨頭被覆率の低下を防ぎ、寛骨臼関節面にかかる応力を低くできる可能性が示唆された。これは変形性股関節症の予防医療において重要な知見である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi