• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

臨床ビッグデータを活用した新規抗てんかん作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17922
研究機関徳島大学

研究代表者

武智 研志  徳島大学, 病院, 特任助教 (90793240)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードビッグデータ / てんかん / キンドリング / 行動薬理学試験
研究実績の概要

現代においてもてんかんは、患者の約20%は複数の抗てんかん薬を服用しても治療コントロールが困難な難治性てんかんであり、新規抗てんかん薬の開発が望まれている。しかし、「難治性てんかん」の病態メカニズムおよび確実な治療法は未だ明らかにされておらず、基礎研究および臨床研究を取り入れた科学的根拠に基づく薬物治療法を確立することが喫緊の課題である。本研究では、データーベース解析から見いだされた、ドラッグリポジショニングによる新規抗てんかん薬の候補薬剤を主に動物実験による基礎実験で評価し、新規抗てんかん薬の開発および難治性てんかんの病態を解明する。
データーベース解析により見いだされた、新規抗てんかん薬候補をてんかんの実験モデル動物を作成し、そのモデル動物に投与し、候補薬物の抗てんかん作用の検討を昨年度より引き続き行っている。抗てんかん作用を評価するため、既存薬の抗てんかん薬も投与しながら比較検討を行っている。数種類の抗てんかん薬と併用実験を行った結果、特定の抗てんかん薬との併用により用量依存性の抗てんかん作用が確認され、抗てんかん作用の相加作用がみとめられた。次に候補薬の抗てんかん作用を別の観点で評価を行うため、てんかんモデルを用いて単剤投与または抗てんかん薬の併用投与を行い、脳波を指標として抗てんかん作用を評価した。脳波の評価も行うことで抗てんかん作用として考えられる作用機序が検討できうると考えられる。今後は、てんかんモデル動物のてんかんによって生ずる症状について、行動薬理学的に解析を行い、抗てんかん作用の特徴を明らかにしていく予定である。また、作用機序を明らかにするため、てんかんモデルに対する免疫染色などの検討を現在実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データベース解析より見いだされた抗てんかん薬候補薬の抗てんかん作用を評価するため、既存薬の抗てんかん薬と併用投与しながら効果の比較検討を行い、現在組織学的な検討を行いながら作用機序について検討中である。従って、当初の計画通りおおむね順調に進展している状況となっている。

今後の研究の推進方策

今後は、てんかんモデル動物のてんかん誘発性の症状について、行動薬理学的に解析を行い、抗てんかん作用の特徴を明らかにしていく予定である。また、慢性投与を行うことで、実臨床における実用性に関して、てんかんモデルを用いて検討を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度までに組織学的検討に必要な試薬等をすべて購入予定であったが、予備検討の結果、予定していたよりも一部の購入だけにとどまったため。次年度に残りの必要試薬等を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Combination of anti-epileptic drugs and valacyclovir ameliorated epileptic seizure in pentylenetetrazol-induced kindled mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Shimon Takahashi, Natsumi Jozukuri, Kenshi Takechi, Yoshito Zamami, Masaki Imanishi, Keisuke Ishizawa
    • 学会等名
      WCP 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi