研究課題
難治性てんかんは、てんかん患者の約20%存在しており、複数の抗てんかん薬を服用してもコントロールが困難であり、新規抗てんかん薬の開発が望まれている。しかし、「難治性てんかん」の病態メカニズムおよび確実な治療法は未だ明らかにされておらず、基礎研究および臨床研究を取り入れた科学的根拠に基づく薬物治療法を確立することが喫緊の課題である。本研究では、データーベース解析から見いだされた、ドラッグリポジショニングによる新規抗てんかん薬の候補薬剤を主に動物実験による基礎実験で評価し、新規抗てんかん薬の開発および難治性てんかんの病態を解明する。データベース解析より見出された新規抗てんかん薬候補をてんかんの実験モデル動物を作成し、そのモデル動物に投与し、候補薬物の抗てんかん作用の検討を昨年度より引き続き行っている。昨年度、てんかんモデル動物に対して、既存の抗てんかん薬と候補化合物を併用することで、抗てんかん作用が増強することが見出されたことから、てんかん原生獲得前の投与による候補化合物の抗てんかん作用を検討した。その結果、キンドリングモデル形成過程での候補化合物の慢性投与により、てんかん獲得の遅延が認められ、てんかん原生抑制効果が本化合物の作用として考えられた。そこで、次に免疫染色法を用いて、化合物投与時のてんかんモデルにおけるc-fosの発現変動を検討した。その結果、化合物の投与によりてんかんモデルでの神経活動の活発化がみられた。現在は、化合物投与による神経活動の詳細な脳部位の検討を進めているところである。
すべて 2019
すべて 学会発表 (3件)