研究課題/領域番号 |
17K17928
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
佐藤 敬子 香川大学, 工学部, 講師 (30647889)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 色覚異常 / カラーフィルタ / 輝度コントラスト / 色弁別性 |
研究実績の概要 |
本課題では,色覚異常の型ごとに効果的な「色覚デジタルカラーフィルタ」の作成を目指して,3年の研究期間内において,3つの課題を設定して研究を進める。具体的には,カラーフィルタにより色覚異常者の弁別性が向上するメカニズムを解明し(課題1),そのメカニズムに基づき1 型色覚異常に有効なカラーフィルタを作成し(課題2),フィルタの有効性を2 種類の視覚実験により示す(課題3)ことである。これら3つの課題に取り組むことにより,既存の色覚バリアフリーシステムとは異なる概念に基づいた,新しい,より自然な視環境の提供を可能にするカラーフィルタ理論の確立を目指すことを目的としている。 平成29年度は,課題1に取り組んだ。具体的には,申請者らが作成したカラーフィルタ(デジタルカラーフィルタ)によって色覚異常者の弁別性がどのようなメカニズムで向上するのかを調査した。実験では,着色レンズの分光透過率から,カラーフィルタのRGB値を求め,パネルD15テスト(15個のカラーパッチを色が似ている順番に並び替えて,異常の型と強度を判定する)をフィルタ無と有の条件で行った。13名の色覚異常者に対して実験を行った結果,3名の1型強度色覚異常者の色弁別性が低下し,5名の2型強度色覚異常者の弁別性が向上した(その他は2型弱度色覚異常であった)。この弁別性向上に関するメカニズムを正確に突きとめるため,カラーパッチの輝度コントラスト応答(色刺激に対するLMS 錐体応答量から算出)を1型2型それぞれで求めた結果,2型2色覚ではカラーフィルタにより,背景及びカラーパッチ間の輝度差が大きくなったのに対し,1型2色覚では反対に輝度差が低下した。このことから,本実験により示された2型強度色覚異常者のカラーフィルタによる弁別性向上は輝度コントラスト応答によるものであるということを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に示した,平成29年度の計画内容(カラーフィルタにより色覚異常者の弁別性が向上するメカニズムの解明(課題1))は研究実績の概要に示したとおり,おおむね達成されたため。また,研究結果の内容については,2件の国内学会発表にて報告しており,さらに英論誌へ1件投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は,課題1で明らかにしたフィルタによる弁別性向上のメカニズムに基づき,主に1 型色覚異常に対して有効なフィルタを作成する。さらに,フィルタの実用性を評価するための視覚実験を行うことを予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた物品の購入(ViSaGe,視覚刺激呈示装置)について,ハードウェアとソフトウェアを一度に購入する予定で予算計画を立てていたが,別々に分けて購入することにしたため。平成29年度はハードウェアを購入した。平成30年度はソフトウェアの購入に充てる。
|