• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

無住化集落における資源管理に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17930
研究機関愛媛大学

研究代表者

渡邉 敬逸  愛媛大学, 社会共創学部, 准教授(特定教員) (30711147)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード無住化集落 / 資源管理 / 地理空間データ
研究実績の概要

最終年度は前年の研究結果を踏まえ、①四国4県95市町村への照会による無住化集落の分布確定と②無住化集落を対象とする現地調査を実施した。
①については、前年度の世帯数推計「2」以下の1927集落を対象として、当該集落の現住状況および資源管理状況について、当該市町村に対する郵送法による照会を実施した。2020年3月末の回答率は集落数ペースで69.1%(1332集落)、市町村数ベースで71.6%(68市町村)である。集落の現住状況については、①無住:544集落(40.8%)、②現住:441集落(33.1%)、③元来より無住(埋立等の工業地帯):10集落(0.8%)、④当該市町村では集落とみなしていない:78集落(5.9%)、⑤わからない:259集落(19.4%)であった。未回答集落595においても、同様の割合で無住化集落が存在すると仮定すれば、四国4県における無住化集落数は約790集落ということになろう。ただし、ここで問題となるのは④と⑤の337集落(25.3%)である。本調査の対象集落は現住/無住は別にしても、小規模集落を抽出していることを考えれば、この結果から四国4県における小規模集落のうち約4分の1が市町村に把握されていない状況が示唆される。②については愛媛県中予・東予地方6市町村(四国中央市・新居浜市・西条市・東温市・松山市・久万高原町)を中心に実施した。多くの集落で資源管理状況はほとんど継続されていなかったが、一部の集落において家屋や農地・林地の維持および宗教施設の維持が継続されており、中には旧住民の季節居住が確認される集落も存在した。こうした集落についても、世代を超えた資源管理が継承されなければ、その存在は忘れ去られていくこととなり、旧住民が健在なうちにむらおさめを見据えた何かしらの活動が必要であるものと考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 社会共創学部紀要2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 雑誌名

      四国地方における無住化集落の分布と空間的特徴

      巻: 3 ページ: 15-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 四国4県における無住化集落の立地と空間的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      地理空間学会大会
  • [学会発表] 牛の角突きの伝統と継承2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      国民文化祭2019 小千谷東山の文化と歴史
    • 招待講演
  • [学会発表] 久万高原町の無居住化集落2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      面河山岳博物館夜の講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 地理空間データを用いた無住化集落の把握と分析2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      地理空間フォーラム in 松山
    • 招待講演
  • [学会発表] 中山間地域における無住化集落の分布とその空間的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      越境地域政策研究フォーラム
  • [学会発表] 電信電話総合地図を用いたマイクロジオデータの作成と利用2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      四国GISシンポジウム
  • [備考] 日本の農山村における資源管理に関する研究

    • URL

      https://www.cri.ehime-u.ac.jp/researches/research-5294/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi