• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

メタゲノム解析を用いた菌血症における病原菌の患者内多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K17933
研究機関九州大学

研究代表者

後藤 恭宏  九州大学, 医学研究院, 助教 (20558358)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード菌血症 / クローン / 遺伝的多様性 / メタゲノム / ハプロタイプ
研究実績の概要

血液培養が陽性となった血液検体は一定期間保存されている。次の3条件に基づいて解析対象を選定した; (1) 確実に感染症と診断、(2) 臨床検査で単一菌種が分離、(3) コンタミネーションが否定。様々な原因菌が網羅された100検体を選定した。この選定した血液検体から、ヒトDNAの混入を避け、細菌由来のDNAが多く含むDNA試料を調製した。具体的には、保存検体から低速遠心でヒト由来成分を取り除き、その上清を遠心して選択的に細菌を回収する。この試料はヒトDNAを選択的に除去できるDNA精製キットを用いて、細菌DNA を精製した。この原因菌DNAをエンリッチさせたDNA試料は、イルミナシーケンサ用ライブラリを調製し、シーケンス解析は、原因菌種の推定ゲノムサイズの300倍のデータ(150 bpのペアエンドシーケンス)を取得した。取得したリードデータは、公開されているヒトゲノム配列にBWA プログラムを用いてマッピングし、非マップリードペアのみを抽出した。さらに、哺乳類の配列データベースに対して相同性(blat プログラム)が見られたリードペアは全て除外し、確実に細菌由来と考えられる配列だけを解析に使用した。一塩基多型(SNP)や塩基配列の挿入/欠失(InDel)等の遺伝的多様性を特定するには、参照ゲノム配列が必要である。ゲノム配列データが公開されている菌株は、実際の解析対象とする菌株と遠い遺伝的関係にあり、高精度な遺伝的変化の検出が望めない場合が多いと予想されたので、メタゲノム配列データをアセンブリ(Platanus プログラム)してドラフトゲノムを取得し、これを参照配列としてメタゲノム配列をマッピング解析(BWAプログラム)した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画のとおり、検体の選定からシーケンス解析まで順調に進んでいる。現在、配列の情報解析を進めている。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画にしたがって進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

シーケンス解析に関わる試薬の購入するタイミングを、翌年度に変更したため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 院内感染疑い事例の全ゲノムシーケンスによる超高解像度分子疫学解析2018

    • 著者名/発表者名
      後藤恭宏、谷口喬子、吉村大、桂啓介、佐伯裕二、平原康寿、福田真弓、高城一郎、小椋義俊、伊藤武彦、三澤尚明、岡山昭彦、林哲也
    • 学会等名
      第12回 日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] サーベイランス・アウトブレイクの検出2018

    • 著者名/発表者名
      後藤恭宏
    • 学会等名
      第278回 ICD講習会
    • 招待講演
  • [図書] 院内感染の高精度分子疫学解析2017

    • 著者名/発表者名
      後藤恭宏
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      医薬ジャーナル社
    • ISBN
      978-4-7532-8127-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi