• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

メディアと場面の相互連関に基づく英語定型表現の分析とインデックス化

研究課題

研究課題/領域番号 17K17943
研究機関九州大学

研究代表者

土屋 智行  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (80759366)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード定型表現 / 構文文法 / 慣習的な表現 / スクランブリング
研究実績の概要

今年度は、定型表現と極めて近いカテゴリーである慣習的な表現を中心に分析と考察をおこなった。研究代表者が収集した会話データを対象に、会話中に慣習的な表現がどのように分布しているのかを分析した。分析の結果、多様な慣習的表現が会話中に頻繁に出現していることを確認した。加えて、会話の開始時・終了時により多く出現する慣習的な表現を抽出することができた。会話の中盤は、文脈や状況の自由度が上がるため、発話状況の記述が必要であることを確認した。また、慣習的な表現が出現するまでが長い箇所を会話データから抽出し、その区間の会話の状況がどのようなものであるのかを分析した。分析の結果、慣習的な表現が出現していない区間は特に新規性の高いトピックを扱っているものではなく、より多角的な観察と分析が必要であることが分かった。
また、ソーシャルメディア上のコミュニケーションにおける定型表現とその拡張用法の分析をおこなった。分析では、定型表現の認識や理解にはその構成要素だけでなく、その語順も重要な役割を担っていることを示した。また、ソーシャルメディア上の定型表現の一部はパンチライン(話の「落ち」)としての用法がされるものがあるが、それがソーシャルメディア上に出現するのは、投稿者が自分の投稿の炎上や望まない議論を回避するコミュニケーション的な機能を有すると考察した。最後に、定型表現の語順がスクランブリングされている例を取り上げ、定型表現の語順スクランブリングを容認しうる状況について考察した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] SNS上の定型表現の創造的拡張:スクランブリングに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      土屋智行
    • 学会等名
      Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse
  • [図書] 知を再構築する 異分野融合研究のためのテキストマイニング2021

    • 著者名/発表者名
      内田 諭、大賀 哲、中藤 哲也
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1000-0

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi