• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ノイズ刺激による概日リズムの同期

研究課題

研究課題/領域番号 17K17946
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 浩史  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (20512627)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード概日リズム / ノイズ同期 / シアノバクテリア
研究実績の概要

生命現象のうち約24時間周期でくり返される現象は概日リズムとよばれる。生体内の自律振動子が生み出す概日リズムは、外界の明暗サイクル・温度サイクルに同調する。これまでの概日リズムの実験研究では外力として矩形波・正弦波などの周期的な波が暗黙のうちに用いられてきた。本研究提案ではこの前提をはずし周期サイクル以外の刺激による細胞集団の同期を目指す。
非線形動力学の分野でノイズ同期とよばれる現象が近年理論的に発見された。これは相互作用の無い複数の振動子に共通のランダムな刺激(ノイズ刺激)を与えると同期が促されるという現象である。ノイズ刺激が自然条件下で概日リズムの同期に有効であることを本研究では確認した。
ノイズ同期現象がシアノバクテリア概日リズムにおいて観察されるかどうか確認するために、シアノバクテリアの液体培地中の概日リズム、固体培地上の各コロニーの概日リズム、1細胞レベルの概日リズムの3つの実験系を構築する。それぞれの系においてノイズ同期現象が観察されることを目指した。
その結果概日リズムは極めて短い時間の刺激には応答しないことがわかった。これは、光入力系から概日時計振動体までの間にローパスフィルターの役割をするシグナル伝達経路がはさまっているからだと考えられる。このノイズ同期を検討する上で、低温下でシアノバクテリア概日リズムは振幅が小さくなる応答性を増すことを見出した。ノイズ同期現象が起こる可能性は温度パラメータを降ることによって、引き続き検討を続ける。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universite Grenoble Alpes(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Grenoble Alpes
  • [雑誌論文] C. elegans collectively forms dynamical networks2019

    • 著者名/発表者名
      Sugi T, Ito H, Nishimura M, Nagai KH
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 683

    • DOI

      https://doi.org/10.1073/pnas.1620378114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 概日リズムと温度に関する理論的研究または落ちこぼれの時間生物学2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      時間生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Chronobiology based on amplitude2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩史
    • 学会等名
      時間生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 振幅からみた時間生物学2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ito
    • 学会等名
      Cyano Clock 1,0
    • 招待講演
  • [備考] 伊藤浩史研究室

    • URL

      http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~hito/index.php?Ito%20Lab%20%20%E4%BC%8A%E8%97%A4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi