研究課題/領域番号 |
17K17958
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大浦 華代子 熊本大学, 大学院先導機構, 特定事業教員 (80452879)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 変形性膝関節症 / 加水分解酵素 |
研究実績の概要 |
本研究では、変形性膝関節症の関節内投与製剤の開発を目指して、DDS製剤化に応用できる関節内の加水分解酵素の特性を明らかにすることを目的としている。 これまでに、X線画像診断により分類される変形性膝関節症病態グレードⅡ~Ⅳ(Kellgren-Lawrence分類)の患者関節液(13検体)を用いて、Paraoxonase 1(PON1)およびButyrylcholinesterase(BChE)活性を測定した結果、両活性ともにグレードⅡからⅢへの進行に伴い、活性が増大する予備的知見を得ている。H30年度は、関節液中の加水分解酵素の活性だけでなく、血清中の活性を測定し、病態進行度および血清と関節液の加水分解活性の相関性を検討することを目的に、特に症状の軽いグレードⅠ・Ⅱの患者関節液および血清の検体収集を行った。現在までに、約40検体の検体数を得られている。また、H30年度は、ムスカリン性抗コリン薬グリコピロニウム(Glycopyrrolate)からデザインされたソフトドラッグ(アンテドラッグ)2R3’R-SGMのヒトおよびラットにおける代謝について検討した結果、ヒトおよびラット共に、血液中のPON1において代謝されることを明らかにし、PON1とその他の加水分解酵素の基質認識性の相違について新たな知見を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H30年度はHDL結合型PON1の機能解析、リコンビナントPON1(192Q型・192R型)の機能解析およびBChEの機能解析を研究計画にしていた。HDL結合型PON1の機能解析については、PEG(8%~10% w/v PEG 6000)沈殿法を利用してHDL分画を分離し、ソフトドラッグの2R3’R-SGMをモデル化合物に用いて加水分解機能について解析した。PON1多型の機能解析については、PON1の遺伝子クローニングから酵素作成および精製まで実施する予定であったが、酵素発現が順調に進んでいないことから、酵素を作成する代わりに、多型が判断できるParaoxonase活性を基質にParaoxonを用いて測定し、Paraoxonase活性とその他の基質に対するPON1活性を比較することにした。BChE活性については、市販の精製ヒトBChEを用いて、いくつかの基質に対する基質認識能を検討し、学術雑誌への投稿を検討している段階であり、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
H31年度は、H30年度に収集した変形性膝関節症患者の関節液および血清中のPON1活性、BChE活性、アルブミン含量等を測定し、病態進行度と加水分解活性の関連性を明らかにするとともに、関節内にプロドラッグ・アンテドラッグを投与した際の代謝について予測する。
|