• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

GlycoCESTイメージングを用いた肝臓糖代謝定量イメージング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K17965
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩永 崇  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 診療放射線技師 (40444830)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードCESTイメージング / Glycogen CEST / 肝臓 / MRI
研究実績の概要

生活習慣病を含め多くの疾患が、グリコーゲンの生成、貯蔵または代謝に関連している。近年、新たな分子イメージング法である chemical exchange transfer(CEST) イメージングによる生体内の様々な化合物・生体内環境の評価が可能となり、その臨床応用が試みられている。グリコーゲンはヒトにおけるエネルギー貯蓄の重要な形態であり、肝臓は骨格筋とともにグリコーゲンの重要な貯蓄器官である。肝臓糖代謝の測定は血液検査による血糖値やグルカゴンおよびインスリンなどのホルモン濃度による測定が一般的であり、これまでの画像法による定量評価は困難である。
本研究ではCEST法の中でも生体内のグリコーゲンを間接的に検出する画像法であるGlycogen CEST (GlycoCEST)イメージングの人体の肝臓糖代謝測定における有用性を明らかにすることを目的としている。
本年度は昨年度の生体外牛肝臓における結果の検証のため、新たにグリコーゲン試薬(100mM, 200mM)にアガロース(0.5-3.0%)を添加することでT2値を調整したファントムを作成、至適撮像条件の決定を行った。
昨年度の生体外牛肝臓においては飽和パルスの印可強度が0.6μT、持続時間が0.5秒のときに最も高いグリコーゲンのCEST効果が得られたが、今年度の自作ファントムにおいても印可強度が0.6-0.8μT、持続時間が0.5-1.0秒で高いグリコーゲンのCEST効果が得られ、概ね一致した結果となった。次年度では今年度の撮像至適条件を軸に人体肝臓への応用を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Glycogen CESTの至適撮像至適条件の決定に時間を要したが、今年度までの結果を以て決定できたと考えている。

今後の研究の推進方策

人体内肝臓におけるGlycogen CESTは飽和パルスによる直接的水飽和効果とMT効果の影響を受けやすく、印可強度が0.6-0.8μT、持続時間0.5-1.0秒程度が至適と考えられた。次年度では人体肝臓への応用を試みる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で参加予定学会の中止による旅費分、また論文投稿費として計上していた分が残金となった。今後、さらに検討を重ねて解析を行い、論文投稿を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Effect of Saturation Pulse Strength and Duration on GlycoCEST Imaging: -an Experimental Study in ex vivoBovine Liver-2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iwanaga, Shinji Mawatari, Hirokazu Otsuka, Yasumasa Saigo
    • 学会等名
      第76回 日本放射線技術学会総会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi