• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖鎖・Toll様受容体アゴニスト固定化金ナノ粒子を用いたがんワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K17968
研究機関鹿児島大学

研究代表者

新地 浩之  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (70770155)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTLR / 糖鎖 / 金ナノ粒子 / アジュバント / ワクチン
研究実績の概要

本研究は、Toll様受容体(TLR)アゴニストと糖鎖抗原を固定化した金ナノ粒子を用いたがんワクチンを開発することを目的としている。
2年目は、合成低分子TLR7リガンドの1V209と免疫細胞に輸送するためのαマンノースを固定化した金ナノ粒子(1V209-αMan-GNP)の1)in vitroでの免疫増強活性(アジュバント活性)評価と2)細胞毒性評価及び3)in vivoでのアジュバント活性評価を行った。
1V209-αMan-GNPのin vitroでのアジュバント活性をJ774A.1とマウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)を用いて評価したところ、マンノース受容体を発現しないJ774A.1ではほとんどサイトカインが産生されず、マンノース受容体を多く発現するマウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)では、1V209誘導体単体に比べ、高いサイトカイン産生能を示した。したがって、マンノース受容体が1V209-αMan-GNPの細胞内移行に重要な受容体の一つであることが示唆され、1V209誘導体のGNPへの固定化によりサイトカイン産生能が向上することを見出した。次いで、ヒト細胞でのアジュバント活性を、末梢血単核細胞を用いて評価したところ、1V209誘導体単体に比べて高いサイトカイン産生能を示したことから、ヒトにおいても有用であることが示唆された。また、いずれの細胞でも細胞毒性は認められなかった。
モデル抗原にオボアルブミン(OVA)を用いて、in vivoでのアジュバント活性を評価したところ、IgG2c抗体の産生価が1V209単体に比べて10,000倍高い一方で、脾臓が全く腫れない等、炎症性が低かった。即ち、1V209-αMan-GNPはin vivoでも高いアジュバント活性を有しており、安全に利用できることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目は、糖鎖・TLR7アゴニスト固定化金ナノ粒子のin vitroでの免疫増強活性(アジュバント活性)評価と金ナノ粒子上に固定化する糖鎖抗原・TLR7アゴニストの固定化量・比率の最適化について検討する予定であったが、初年度に計画が順調に進展し、前倒しで研究が実施できたため、最終年度に実施予定であった、in vivoでのアジュバント活性評価を前倒しで実施することができた。これらの成果で、特許の優先権主張出願を行い、第24回日本エンドトキシン・自然免疫研究会にて口頭発表を行うことで、成果を公表した。

今後の研究の推進方策

最終年度は、アジュバントとなる1V209とモデル糖鎖抗原となるシアリルTn抗原等の糖鎖抗原を固定化したGNPを調製し、in vivoでの糖鎖抗原に対する抗体産生能やワクチン活性の評価を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 新規アジュバントとしてのTLR7リガンド・糖鎖固定化金ナノ粒子の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山口徹、新地浩之、諸石寿郎、若尾雅広、林公子、Howard B. Cottam、Dennis A. Carson、隅田泰生
    • 学会等名
      第24回日本エンドトキシン・自然免疫研究会
  • [備考] 隅田研究室

    • URL

      http://www.cb.kagoshima-u.ac.jp/lab/suda-lab/index.html

  • [産業財産権] TLRリガンド固定化ナノ粒子2018

    • 発明者名
      新地浩之
    • 権利者名
      新地浩之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-202064

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi