• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

うつからの回避的な認知・行動パターンによるうつ病の再分類と治療アプローチの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17971
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
内科学一般(含心身医学)
研究機関徳島大学 (2019)
琉球大学 (2017-2018)

研究代表者

甲田 宗良  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師 (50736189)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードうつ / 回避 / 抗うつ認知 / 抗うつ行動 / 認知的反応性 / 分類 / 亜型 / 双極性障害
研究成果の概要

本研究の目的は,①うつからの回避的な認知や行動などの,具体的かつ観測可能な要因に焦点を当て,うつの分類・整理を試みる,②新たな分類に対応した,多様なうつ病に対するオーダーメイド,具体的,実践的な治療・対応指針を策定することであった。
本研究の結果より,感情気質によってうつ状態を経験した際の認知的反応(自身のうつに対する捉え方,対処や解決の能動性,うつに向き合うか,目を背けるか)や行動的反応(機能的・非機能的な対処行動)の様相が異なることが示された。とくに,循環気質や焦燥気質など,双極性障害の素因と思われる個人特性を有するうつ状態では,抗うつ的な認知や行動反応が生起しやすいことが認められた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,臨床現場で繰り返し指摘され,著名な精神医学者らが論考する多様なうつ病の病態について,「うつからの回避的な認知・行動」という具体的・測定可能な変数を使用して検討・分類・整理を試みた。「うつは多様な病態である」ため,こうした実証的な分類は,学術的に意義深いと思われる。うつ病者の病前性格を指摘するに留めず,それらの病前性格ごとのうつの維持・増悪・改善メカニズムの解明を試みた結果,多様なうつ病の理解の敷居を下げ,オーダーメイドな治療・対応の指針を立案することに役立つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi