• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脊椎疾患に対する新たな腰背部体幹筋の筋持久力評価の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K17982
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小俣 純一  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (10627326)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード体幹伸展筋 / 筋持久力評価 / 中間周波数
研究実績の概要

【目的】本研究は新らたに考案した体幹伸展筋に対する筋持久力評価時の中間周波数を検証して,筋持久力の指標になり得るか否かを検討することを目的とした.さらに、健常者と患者群のデータを比較して、患者の体幹伸展筋持久力の特徴を検討した。
【対象と方法】対象は,健常成人男性50名とした.また、患者群は脊柱後弯症患者45名とした。評価肢位は,下肢を床に対して膝立ちの状態で体幹および上肢をプラットホーム上に伏臥位になるようにした.運動課題は,評価肢位から上肢をプラットホームから離すように挙上して保持(上肢挙上)と殿部をプラットホームから離すように挙上して保持(殿部挙上)の2種類とした.課題時は表面筋電計を用いて,T10・T12高位傍脊柱筋およびL2・L4高位傍脊柱筋を導出筋として,各高位における筋の中間周波数を算出した.さらに、患者群のデータは健常群と比較した.
【結果】上肢挙上時におけるT10高位の中間周波数の結果は,T10高位の開始時に比べて120秒後において有意な低下を認めた.また,殿部挙上時におけるL2高位の中間周波数は,L2およびL4高位の開始時に比べて120秒後において有意な低下を認めた.
【考察】本研究で考案した体幹伸展筋に対する筋持久力評価は,中間周波数を検証した結果から筋持久力の指標になり得る可能性が示された.
【今後の課題】現状では、患者データが不足しているため健常者との直接的比較が実施できていない。今年度、患者数の増加により、明確にしていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新しい学部を開設するための業務が競合してしまい、予定よりも研究進行に時間を要してしまった。
さらに、実際の患者でデータを収集を開始しているなかで、pilotの研究で想定していた症例数よりも、多くの症例数が必要になったことから、研究期間を延長してより精度の高いデータとすることが必要になった。

今後の研究の推進方策

現段階で患者症例数が不足していることから、今後患者データの収集を中心に実施していく予定である。
また、患者データの集約が終了した段階から、早急にデータ解析に移り、早い段階での発表準備および論文作成を実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

測定機器等に関する物品で、購入機種の変更があったため、金額の変更等が生じている。未使用金額は、前年度に測定項目の変更等が生じたため、必要な物品に充てる。
研究計画に若干の遅れが生じていることから、全体的に予定よりも金額が低くなっている。現状は、遅れを取り戻してきているため、継続して実施していく予定
である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi