• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

里親経験の社会学的解明-日・英の事例から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17988
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
家政・生活学一般
研究機関千葉大学 (2020-2021)
首都大学東京 (2017-2019)

研究代表者

安藤 藍  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20750441)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード里親 / ファミリーホーム / 社会的養護 / 家庭養護 / ケアの社会学 / 国際比較
研究成果の概要

本研究を通じた主な研究成果は大別して3点である。まず、ファミリーホームならびに里親養育に関する課題を可視化することができた。次に、英国のフィールド調査を通じて、英国の社会的共同親の概念のインパクト、里親の種別による意味づけの違いを描くことができた。さらに、以上の日英の調査結果により、比較文化的な里親経験の差異を考察したほか、ボランティア/専門家、家族/仕事等、ケアラーによるケアの有償性の解釈方法という普遍的なテーマにも発展した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して、里親養育を推進する機運に実証研究による知見を提供するほか、国際比較により日本の施策を相対化し、転換期の日本の里親養育のあり方に再考の視点を提供するものでもある。また本研究は里親研究にとどまらず、ケアの公私分担をめぐる理論的・実践的示唆を得る点で領域横断的な学術的意義を有し、少子高齢社会の家族政策や児童福祉領域の諸実践への波及効果を見込む社会的意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi