研究課題/領域番号 |
17K17992
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
新倉 怜 横浜市立大学, 医学研究科, 特任助教 (70760750)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 時間知覚 / NMDA受容体 / 新生仔期 / ラット / オペラント条件づけ |
研究実績の概要 |
本研究は,統合失調症の動物モデルであるN-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体遮断ラットにおける時間知覚の異常に関与する神経回路を同定することを目的としている。 当該年度は,新生仔期NMDA受容体遮断ラットの作成,当該動物を用いた時間知覚課題の基盤となるオペラント条件づけの実施,および新生仔期NMDA受容体遮断ラットのオペラント学習時の神経活動の組織学的検索を主として行った。組織学的検索は,ラットを灌流固定して脳切片を作成し抗c-Fos抗体を用いてDAB染色を行った。行動実験を実施中であるが,まだ十分なデータを得られていない。 2019年度の予定として,引き続き新生仔期NMDA受容体遮断ラットの作成および行動実験を継続実施し,十分な行動データの取得に努める。また,各データポイントでの組織学的検索を実施する。正常な時間知覚には,グルタミン酸とセロトニンによって調節される適切なドーパミン活動が重要と考えられているため,抗c-Fos抗体を用いた課題中の神経活動の評価と並行して,抗チロシンヒドロキシラーゼ抗体を用いたドーパミン作動性ニューロンの組織学的検索も実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2017年度の行動実験立上げに際しての遅れの影響による。
|
今後の研究の推進方策 |
実験動物の作成および行動実験を継続実施する。また,各データポイントでの組織学的検索を実施する。抗c-Fos抗体を用いた課題中の神経活動の評価と並行して,抗チロシンヒドロキシラーゼ抗体を用いたドーパミン作動性ニューロンの組織学的検索も実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に購入を予定していたMED社製オペラントビヘイビアテストパッケージ(MED-008-D1)は仕様上本研究に最適な構成でない部分が見つかったため,同社の製品をパッケージではなく,必要なパーツを組み合わせた形で購入したので購入費が少なく済んだ。また,プログラム再構築・調整の利便性の関係上,制御用PCを暫定的に実験実施者の所持するPCで代用している。
|