研究課題/領域番号 |
17K17993
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
高氏 裕貴 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 共同研究員 (30784144)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 細胞老化 / 老化 / タンパク質合成 / DNA損傷 |
研究実績の概要 |
細胞老化は、動物組織を構成する体細胞が、不可逆的に増殖を停止する現象である。また、重要なことに、細胞老化は個体老化やがん化などに深く関わっていることが明らかになってきている。細胞老化は様々なストレスにより誘導されるが、その増殖停止の機構に関しては解明されていない点が多い。我々は、老化細胞ではタンパク質の過剰な蓄積が起こっており、過剰なタンパク質の合成・蓄積を抑えることで細胞老化を抑制できることを見出した。本研究では、過剰なタンパク質の合成・蓄積が、細胞老化を誘導する機構および個体老化へ及ぼす影響を明らかにする。細胞老化は個体老化や様々な疾患の発症に深く関わっていることがわかってきていることから、細胞老化を調節できれば、加齢性疾患の予防を含め、人々の健康長寿に広く貢献することが期待される。 平成29年度は (1)アミノ酸による細胞老化調節が可能か解析した。培地中アミノ酸量を変化させることで、細胞老化を調節することに成功した。 (2)タンパク質合成制限の老化抑制機構を解明するため、老化誘導した細胞において凝集タンパク質が増加する可能性について検討した。老化誘導した細胞の界面活性剤不溶性タンパク質を電気泳動することで、老化細胞特異的ないくつかのバンドを得ることができた。また、老化誘導した細胞の界面活性剤不溶性タンパク質を減少させる機能性植物の候補も見つけることが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスを用いた個体老化への影響についての実験は遅れているが、細胞レベルでの実験は順調に進んでいる。特に、老化誘導した細胞の界面活性剤不溶性凝集タンパク質を減少させる機能性物質の候補を見つけることが出来た点はとても大きな成果と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
老化誘導した細胞の界面活性剤不溶性凝集タンパク質を質量分析法によって解析・同定する。また、タンパク質合成阻害剤やアミノ酸制御によって凝集タンパク質が増減するか確認する。発見した機能性植物の機能性成分の探索も行う。 マウスを用いた個体老化への影響についての実験にも着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に遅れていたマウスを用いた個体老化への影響に関する実験を行う。現在行っている細胞レベルでの実験を引き続き行う。
|