• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

重イオンビーム変異とゲノム編集技術を用いたミネラル栄養価の高いコシヒカリの作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K17998
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
植物栄養学・土壌学
研究機関秋田県立大学 (2018-2020)
石川県立大学 (2017)

研究代表者

増田 寛志  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教 (40605268)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄 / 亜鉛 / 栄養強化 / 変異選抜
研究成果の概要

鉄や亜鉛栄養価が高いイネ品種を作出出来れば、日本人の鉄欠乏性貧血症や亜鉛欠乏症の改善に貢献できる。コシヒカリの変異系統より6世代に渡り圃場栽培と鉄や亜鉛栄養価が高い系統を選抜した。また秋田県内で栽培が可能であり、かつ食味が良好なイネ品種と掛け合わせ、新たなブランド米の作出を目指した。また、次世代シーケンサーにより、変異株と野生型との戻し交配 を行った系統の全ゲノム配列を解析した。変異株で染色体上に欠損が生じている範囲に、原因遺伝子があることが推測された。

自由記述の分野

植物栄養

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義:鉄や亜鉛栄養価が高いイネ品種を作出出来れば、主食であるコメ食を介して、不足しがちな日常的に追加摂取出来れば、日本人の鉄欠乏性貧血症や亜鉛欠乏症の改善に貢献できる。長年にわたり、毎日継続しやすく、追加コストも少なくて済む有効な方法になる。また、これによりコメの商品価値を高めれば、米作農家にとっても利益となりうる。
学術的意義:原因遺伝子として、未知遺伝子や鉄・亜鉛栄養への関与が不明な遺伝子がある。これらの鉄・亜鉛栄養への関与が明らかになれば、学術的にも新規性が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi