研究課題/領域番号 |
17K18004
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
近藤 章 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (60767284)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脊椎アライメントと腸腰筋 / 手術による腸腰筋の動き / 手術手技詳細の検討 / 仙腸関節角度と脊椎アライメント / 手術による腰椎前弯形成 |
研究実績の概要 |
脊椎アライメントの概念を導入した新たな腸腰筋機能解剖という研究課題に対して、まず、先行研究で脊椎手術に関連して腸腰筋が注目されるきっかけとなった側方進入前方固定術(LIF)において、腸腰筋の位置が脊椎アライメントにより異なっていることや、LIF前後で腸腰筋がどのように動いているかを明らかにした。脊椎アライメントが不良な状態では腸腰筋は、より前方に位置し、LIFにより脊椎アライメントが改善すると腸腰筋は後方に移動する。手術により腸腰筋が本来の位置に近い後方に移動することにより、腸腰筋は脊椎の良好なアライメントを維持し、安定化させる本来の機能を果たすことができる。脊椎変形矯正手術は脊椎アライメントを改善するのみならず、腸腰筋機能も改善する可能性が示唆された。 また、安全なLIF手技の確立も本研究の目的のひとつであり、LIFに関連して脊柱変形矯正手術に際して最遠位の固定に仙腸関節を貫くスクリュー(S2-Alar-Iliac screw;S2AI screw)についても検討を行った。スクリューが貫く仙腸関節の解剖と本研究のキーワードのひとつである脊椎アライメントとの関連につき検討した。脊椎アライメントを論じる際に重要な骨盤のパラメータであるPelvic Incidence(PI)、Pelvic Tilt(PT)が大きい症例では仙腸関節は矢状面に対して前方の開きが小さくS2AI screwは刺入しやすい傾向があることが明らかとなった。 さらに、LIFにより腰椎の前弯が作られるが、その際にケージ設置位置が前弯形成にどのように影響するかを検討した。ケージを前方に設置した方が、より前弯形成がなされることが明らかになった。 今後はこれらの結果をふまえて脊椎アライメントと腸腰筋との関係性をより詳細に明らかにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記のように脊椎手術症例のデータ収集、解析、新たな検討など順調に進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
健常者や腸腰筋が付着している大腿骨小転子が機能しなくなる大腿骨転子部骨折患者のデータを集積して、解析、検討をすすめたい。 特に脊椎アライメントと筋力、筋肉量の関係性について研究をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
少額の次年度使用額が生じた。 研究の進捗状況により、必要な経費の額や時期が少しだけ予定と異なった。 次年度以降の研究経費を補填したい。
|