• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新生児脳傷害における足場を用いたニューロン移動のメカニズム解明と再生促進の実現化

研究課題

研究課題/領域番号 17K18007
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

神農 英雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40788387)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード新生児 / ニューロン / 脳室下帯 / 脳傷害 / 再生
研究実績の概要

本研究課題の実績である「新生児期のみにそなわるニューロン再生能力とそのメカニズム」、すなわち、①新生児期では脳傷害後に、脳室下帯の神経幹細胞から産生されたニューロンが接着分子N-cadherinによる接着構造の形成を介して放射状グリアに沿って効率よく傷害部へ移動すること、②放射状グリアを模倣してN-cadherinが結合した足場スポンジを脳傷害部へ移植することによって、ニューロン移動・成熟ならびに神経学的機能の改善が促進させること、について、一般小児科医に広く知っていただくため、日本小児科学会学術集会における教育講演を行った。また、啓蒙活動として、本知見を含めた新生児期に関連する脳障害後の神経再生能力について、神経幹細胞が存在する脳室下帯に着目し、日本小児科学会誌へ総説の執筆をおこなった。
実験については、これまでの実績を発展する方針とした。これまでの研究成果は新生仔マウスを用いたものであるが、マウスとヒトの脳には大きさ・脳回の有無・脳室下帯の構造など様々な違いがある。新生児脳傷害の再生医療の実現化のためには、ヒトに構造が類似した動物種を用いて新生児脳が持つ再生能力を検討する必要がある。そこで、新生仔ブタ脳がヒト新生児脳と類似構造を持つことに着目し、新生仔ブタ脳を用いた研究を行っている施設と協力して、マウスと同様にニューロン再生能力を持つか検討中である。具体的には、新生仔ブタの脳傷害モデルを確立してニューロン新生が見られるか解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の平成31年度(令和元年度)の計画であった、「生後の放射状グリアの特徴をもつ人工的な足場の開発とニューロン再生の促進・神経学的機能の実現」については遂行することができており、研究を発展することができているため。

今後の研究の推進方策

大きく2点あげられる。
①新生児脳傷害への臨床応用を考慮して、ヒトに構造が類似した新生仔ブタの脳傷害モデルを関連施設の協力の元で確立し、マウスと同様のニューロン再生能力を持つか検討する予定である。
②学術集会での研究成果の報告を、令和元年度まで行っていた小児科領域以外(日本再生医療学会など)で行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスに関連した社会情勢のため、研究代表者が令和元年度中に実験の一部を施行できなかったことに加え、参加を予定していた学会総会が中止となったため。
次年度の使用計画は、①小児科領域以外での学会(日本再生医療学会など)の学術集会において研究成果の報告を行う、②新生仔ブタの脳傷害モデルを関連施設の協力の元で確立し、マウスと同様のニューロン再生能力を持つか検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 新生児期に備わる内在性幹細胞が関連した脳障害後の神経再生メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      神農英雄
    • 雑誌名

      日本小児科学会誌

      巻: 124 ページ: 520-525

  • [学会発表] 新生児期に備わる内在性幹細胞が関連した脳障害後の神経再生メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      神農英雄 斎藤伸治 澤本和延
    • 学会等名
      第122回日本小児科学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi