• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新生児脳傷害における足場を用いたニューロン移動のメカニズム解明と再生促進の実現化

研究課題

研究課題/領域番号 17K18007
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

神農 英雄  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40788387)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード新生児 / 脳傷害 / ニューロン / 神経再生
研究実績の概要

本研究課題の要である「新生児期のみにそなわるニューロン(神経細胞)再生能力とそのメカニズム」については既に研究成果(新生児期では脳傷害後に、脳室下帯の神経幹細胞から産生された未熟な新生ニューロンが足場などを用いて効率よく傷害部へ移動する点、足場を模倣したスポンジを脳傷害部へ移植することによってニューロン移動・成熟ならびに神経学的機能の改善が促進させる知見)を発表した。
実験については、これまでの実績を発展するため、ヒトの脳に構造が類似した動物種を用いて新生児脳が持つ再生能力を検討する方針をとることにした。新生児脳と類似構造を持つ新生仔ブタ脳を用いて再生能力が備わっているかについて、新生仔ブタを用いている施設と定期的に会議を行い、適切な新生仔ブタの脳傷害モデルを確立して免疫組織学的解析を進めている。現時点では、脳傷害後において脳室下帯における新生ニューロンの産生はいくらか増強されるようであり、そのことを示唆するデータを得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画が十分に遂行することができており、研究を発展させることができているため。

今後の研究の推進方策

新生児脳傷害への将来への臨床応用の実現化を考慮して、ヒトに構造が類似した新生仔ブタの脳傷害モデルを関連施設の助言のもと確立し、脳傷害後のニューロン再生能力を持つかどうか、ならびに、脳傷害後にニューロン新生が増強される所見についてメカニズムの解明にアプローチする予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響のため、実験の一部が一時的に制限されたため、予定していた研究を遂行することができなかった。現在は制限は軽減しているため、予定していた実験は次年度で行う予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi