• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

グリム兄弟の学際的研究から『ボルテ/ポリーフカ』へ――改訂作業のテクスト分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K18009
研究機関京都府立大学

研究代表者

横道 誠  京都府立大学, 文学部, 准教授 (60516144)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード独文学 / 伝承文学 / 学問史 / 比較文学 / 思想史
研究実績の概要

本研究は、グリム兄弟のメルヒェン注釈を改定したボルテおよびポリーフカの注釈(以下『BP』と略記)に注目し、その学問史的位置を考察するものである。
2018年7月に開催された学際シンポジウム「現代に生きつづける神話」では、企画、進行のほかにパネル発表を担当し、その時点までの研究成果を要約して提示した。発表した内容は大幅に加筆して論文にし、研究報告書『神話世界』で公表した。
2018年4月に刊行された共著『「神話」を近現代に問う』(勉誠出版)に関して、8月に神戸大学で合評会が開かれ、論文寄稿者のひとりとして進行を分担した。
2018年10月には比較口承文芸研究の第1人者ハンス=イェルク・ウター教授を京都府立大学に招聘し、講演会の司会・通訳をおこなった。講演内容は前述の『神話世界』に掲載している。
2019年3月には「神話研究会」の招待講演を依頼され、東北大学でその時点までの研究の概要を紹介し、質疑応答をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究のインプット、アウトプット両方の機会に恵まれ、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

令和元年度は、「灰かぶり」(シンデレラ)についての考察を中心に進めていく。グリム兄弟ふたりの著作からこの昔話についての考察を整理し、『BP』でどのように総括されているのかを論じる。交流のある研究仲間が増えつつあるため、適宜アドヴァイスを仰ぎながら、さらに研究を深めていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 神話に魂を奪われてーーグリム兄弟とその後継者たちの民間伝承と民間信仰2018

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 雑誌名

      神話世界

      ページ: 43-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (翻訳)ハンス=イェルク・ウタ―「ヨーロッパの医療と口承文芸――霊薬、魔法、奇跡、精霊、護符2018

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 雑誌名

      神話世界

      ページ: 71-80

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 神話と世界文学ーーグリム兄弟とその同時代の文脈2019

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 学会等名
      第6回神話学研究会(仙台・東北大学)
  • [学会発表] ヴィツェルの世界神話学とグリム兄弟2018

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 学会等名
      グリムと民間伝承研究会第69回例会(東京・早稲田大学 )
  • [学会発表] グリム兄弟とその学問的後継者たち2018

    • 著者名/発表者名
      横道誠
    • 学会等名
      学際シンポジウム「現代に生きつづける神話」
    • 招待講演
  • [備考] 横道誠のウェブサイト

    • URL

      https://sites.google.com/site/mktyokomichi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi