• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

補修可能なヒドロゲル材料の立体造形法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18014
研究機関大阪大学

研究代表者

麻生 隆彬  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50548378)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲル / 粒子 / 接着 / 立体造形 / 修復
研究実績の概要

ヒドロゲルは魅力的な材料である一方で、社会実装に向けて成形加工性や脆弱性といった克服すべき課題を有している。本研究では、高分子微粒子を接着して3次元に組織化することで、ヒドロゲル材料の立体造形することを目的とした。
カチオン性とアニオン性の高分子鎖を導入したゲル粒子を作製し、外部からの電場印加によって相互作用部位を表面に提示可能な分子設計を行った。カチオン性とアニオン性のゲル粒子を任意の割合で水に分散させ、電気泳動接着法により微粒子間を3次元的に接着して、微粒子自身が網目となるヒドロゲルを作製した。前駆体がペースト状ゾルであり、かつ接着によって系が固化することを目的とするため、高分子電解質の導入量とゲル粒子の架橋密度でイオン性高分子の電気泳動度を調整し、表面電荷密度を制御した。
粘弾性測定から、ゲル粒子の混合物は刺激印加前は、ゾル状態であることがわかった。したがって、単純な塗布によって希望する任意の形状に成形加工可能であった。これに、電場を印加すると直ちに系が固化し、ゲル状態となることがわかった。ゲル粒子が三次元的に接着して構造体を形成しているため、電場除去後も水中でゲル粒子が溶出することなく、安定であった。ゲル粒子の接着によって形成する三次元構造体の力学強度は、混合するアニオン/カチオン比や異なる粒径の混合比によって制御可能であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的とするナノ粒子作製が遅延しているものの、カチオン性及びアニオン性ゲル粒子を作製し、電場印加によって容易に三次元構造体を作製できることがわかった。

今後の研究の推進方策

微粒子の合成条件の最適化に努め、相互作用部位を外部刺激で表面提示可能な300~500nm程度の粒子作製に注力する。さらに、ヒドロゲル材料の修復材としての応用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗に合わせた必要な試薬等の購入計画の変更によって差額が生じたが、合成に用いる試薬購入等に適切に用いる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Rapid uniaxial actuation of layered bacterial cellulose/ poly(N-isopropylacrylamide) composite hydrogel with high mechanical strength2018

    • 著者名/発表者名
      Qidong Wang, Taka-Aki Asoh, Hiroshi Uyama
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 8 ページ: 12608-12613

    • DOI

      DOI: 10.1039/c8ra01639a

    • 査読あり
  • [学会発表] 座屈により発生するリンクル構造を用いたヒドロゲル接着制御法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      麻生 隆彬・加藤 雅俊・坪井 泰之
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] 導電性ポリマー電極とハイドロゲルの電気泳動接着2017

    • 著者名/発表者名
      中村 萌・坪井 泰之・麻生 隆彬
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ゲル薄膜の膨潤に伴い形成するリンクル構造によるハイドロゲルの接着制御2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅俊・坪井 泰之・麻生 隆彬
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ゲル薄膜の膨潤により形成されるリンクル構造制御 によるハイドロゲルの接着法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 雅俊・麻生 隆彬・宇山浩
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 導電性高分子薄膜と温度応答性高分子ゲルの接 着によるフォトサーマルアクチュエータの作製2017

    • 著者名/発表者名
      中村 萌・ 麻生 隆彬・東海林 竜也・坪井 泰之・宇山 浩
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 超分子結合を利用したバクテリアセルロースの接着 と易解体2017

    • 著者名/発表者名
      菅原 萌・高輪 峻・麻生 隆彬・高島 義徳 ・原田 明・宇山 浩
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] 階層ソフトマテリアルの構築に貢献するハイドロゲルの電気泳動接着2017

    • 著者名/発表者名
      麻生隆彬
    • 学会等名
      化学工学会第49回秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ル薄膜の膨潤を駆動力とした界面リンクル構造によるハイドロゲルの接着制御2017

    • 著者名/発表者名
      加藤雅俊・麻生隆彬・坪井泰之・宇山 浩
    • 学会等名
      第63回高分子研究発表会(神戸)
  • [学会発表] 導電性高分子ゲルとイオン性ハイドロゲルの接着制御2017

    • 著者名/発表者名
      中村 萌・麻生隆彬・坪井泰之・宇山 浩
    • 学会等名
      第63回高分子研究発表会(神戸)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi