• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

琉球王国最末期の漢文学者・蔡大鼎の日本・中国・琉球に関する知の形成と集積

研究課題

研究課題/領域番号 17K18018
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

紺野 達也  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (00506157)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード琉球 / 漢文学 / 江戸上り / 蔡大鼎 / 冊封使
研究実績の概要

本研究は文学・歴史学などの学術分野や中国学・琉球学といった各国家・地域研究を横断した学際的研究の一つとして、前近代最末期の琉球を生きた蔡大鼎の漢詩文について、文献調査・フィールド調査を併用して実証的に調査・分析し、彼の日本・中国・琉球に関する知の形成と集積の諸相を解明しようとするものである。
令和2年度は、主に前年度に引き続き、『北上雑記』から書名、作品名、漢詩文の引用、日本・中国・琉球の地名、歴史的人物の名などを抽出し、それらのデータについて分析した。特に、それらの出典、特に蔡大鼎が用いたであろう書籍・資料等を検討した。さらに最終年度であるため、これまでの研究成果を「琉球王国最末期の漢文学者・蔡大鼎の知の形成・集積」という統一的な視点、展望のもとに改めて整理、検討し、「近現代の琉球学・沖縄学」が遺してきた課題として近世末期の琉球漢詩文と文学、芸能、日中琉交流・交渉との関係の一端、またそれらがどのように漢詩文として表現されているかを明らかにするに至った。その他、これまで作成した蔡大鼎の漢詩文の訳注を再点検し、その刊行の準備を行った。
令和2年度の研究成果の一部は、7月に論文「赴日使節與日本文人之間詩文交往-以渤海國與琉球國之使節爲例-」(『國際漢學研究通訊』第19・20期、北京大学出版社)として発表した。令和2年度分を含め、研究機関全体を通じて、本研究の核心に関わる論文を4篇(未刊行分を除く)発表するとともに、口頭発表・講演を7件行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 赴日使節與日本文人之間詩文交往-以渤海國與琉球國之使節爲例-2020

    • 著者名/発表者名
      紺野達也
    • 雑誌名

      國際漢學研究通訊

      巻: 19・20 ページ: 107-117

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi