• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

実環境の非一様・非定常性に適用できる生理・心理量を反映した環境適応評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K18026
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

島崎 康弘  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20584270)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード人体熱収支 / 環境構成素材 / ふく射環境 / 環境設計 / 温熱環境評価
研究実績の概要

人間生活の場の非定常・非一様性を有する複雑である環境の「見える化=定量化」を目標に,夏季暑熱環境において支配的なふく射環境の非均一性に対する検討をはじめに行った.現実的な屋外環境として道路舗装上などいくつかの空間を選定し,環境物理量,生理量,心理量の測定実験を行った.前年度において,物理的環境,人体生理状態,人体心理の要素を統一的に把握できる適応評価指標を人体熱収支モデルに基づく「人体熱負荷量」指標として整理しており,測定量を基にして「人体熱負荷量」による定量化を行い,被験者の応答と比較することで精度検証を行った.結果として,人体熱負荷量のレベルに応じて温冷感が変動することが確認でき,本指標は複雑環境においても適応評価指標として適応可能であることが示された.
また,実測ベースで活用できるだけでなく,例えば数値解析手法などと統合した活用の可能性を検討した.空間の温熱環境評価を行うにあたり数値解析に適用する際,環境物理量の形成に対して空間を構成する材料物性の影響が大きいことから挙げられる.そこで空間構成材料の物性を簡易的にセンシングする手法を構築することで,環境形成,さらには温熱環境評価が実施可能となった.
以上により,人体に着目しその熱ストレスを低減し安全・快適性を確保するために,人体およびその周囲環境とで構成される系の温熱環境解析モデルとして統一的に評価できるシステムを構築し,実空間評価だけでなく,環境設計に有用な事前評価にも活用が可能となった.また,本評価手法の適用例として,舗装関連会社と共同でヒトに優しい舗装設計を実践した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 保水性舗装の人に対する暑熱環境改善効果2018

    • 著者名/発表者名
      青木政樹,島﨑康弘,唐木健次
    • 雑誌名

      舗装

      巻: 53(6) ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 屋外環境評価における伝導伝熱量の人体熱負荷量への影響2018

    • 著者名/発表者名
      相坂和利, 島﨑康弘, 春木直人
    • 学会等名
      第55回日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] Experimental Investigation of the Effect of Water Retentive Sidewalk Block Pavement on Improving Human Thermal Environment2018

    • 著者名/発表者名
      Masashige Aoki, Toshiyuki Nakamura, Yasuhiro Shimazaki
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Concrete Block Pavement
    • 国際学会
  • [図書] 月間せんい内解説記事/着衣時の人体温熱快適性評価に向けた熱特性計測2018

    • 著者名/発表者名
      島﨑康弘
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      繊維機械学会誌 Vol.71, No.11
  • [備考] 豊橋技術科学大学 学部・大学院教員紹介

    • URL

      https://www.tut.ac.jp/university/faculty/ace/post_55.html

  • [産業財産権] 舗装構造設計方法2018

    • 発明者名
      島﨑康弘,青木政樹,城本政一,唐木健次,岡島穂高
    • 権利者名
      島﨑康弘,青木政樹,城本政一,唐木健次,岡島穂高
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-147072

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi