研究課題/領域番号 |
17K18030
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
諏訪 亜季子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00571895)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 重症心身障害児(者)と高齢家族の多重介護実態 / 当事者(経験者)の語りを聞き取る / 複合的課題を持つ家族への支援 / 共生型在宅支援のあり方 / 地域特性に応じたサポート体制 / ダブルケア世代への支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、在宅で暮らす重度心身障害児(者)と、その他の家族などの多重介護を担っている、もしくは、担った経験がある重症心身障害児(者)の母親から、その多重介護の実態を明らかにし、その困難性の要因が地域性(支援サービスの充足度等)によるものか先行調査の結果も踏まえて都市別に交差比較し、多重介護の実態等を明らかにすることであり、初年度である平成29年度は二つの取り組みを計画していた。 一つ目の、「先行調査による多重介護の実態の構成概念妥当性を高め、本調査項目の見直しを行う。」に関しては、先行調査の結果をもとに、重症心身障害児(者)を含む多重介護の実態とそれに関連した支援サービスの実態について再検討し、学会等に参加し在宅重症児支援者にピアレビューを実施した。また、全国規模で活動している家族団体にもアプローチし、スーパーバイズを受けた。さらに、在宅支援に精通した研究者にケアレジーム検証に対してのスーパーバイズを受け、地域性や、交通の利便性により多重介護の担い方に差異が生じていることが明らかになった。そのため、予定通り次年度より質的な聴き取り調査にて全国での本調査に着手予定である。また、二つ目の研究協力者のリクルートに関しては、先行研究より、①在宅重症心身障害児(者)支援が整備されている都市、②短期入所施設が充実している都市、③特別支援教育が充実している都市、④首都圏、⑤ルーラルエリアによる交差試験の必要性が導かれたが、ピアレビューにより多重介護に至っているケース(もしくは至っていたケース)が希少だと確認され、全国47都道府県に支部のある患者団体(家族団体)に研究協力を依頼し了承が得られた。 以上を基に、次年度の本調査へ着手する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた①先行調査を基にピアレビューの実施、②研究協力者のリクルート準備が計画通り進んでいる状況である。遅れはない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度から31年度にかけては、全国各都市での研究協力者の抽出を実施し、半構造的面接による聞き取り調査を実施するよていである。そして、その内容を分析し、対象別の実態を抽出後、多重介護の実態と困難性を抽出する。また、重症心身障害児(者)を含む多重介護実態スペクトラム(形態等の区分化)を実施し、求められるケアレジームを検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していたノート型パソコンが未購入のため。
|