研究課題/領域番号 |
17K18030
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
諏訪 亜季子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00571895)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 在宅重症心身障害児(者) / 移行期に達した障害のある子の家族を含めた支援 / 複合的課題を抱える家族への支援 / 当事者(経験者)の語りを聞き取る |
研究実績の概要 |
在宅で暮らす重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))は、これまで以上に医療的なケアを必要とするケースが増加し、高年齢化している、これとともに、主たる介護者である家族も高齢化し、重症児(者)と、その他の家族などの多重介護を担っているという未曽有の事態が発生している。本研究は、この多重介護を担っているもしくは、担った経験がある重症児(者)の母親から、その多重介護の実態を明らかにし、その困難性の要因が地域性(支援サービスの充足度等)によるものか先行調査の結果も踏まえて都市別に交差比較し、ケアレジームを見出す計画である。 本調査結果において、多重介護の様相は、<同居型><呼び寄せ型><近距離別居型><遠距離別居型>が存在することが明らかとなり、この様相を選択決定する要因としては、行政等のサービス受給資格決定側の柔軟な受け答えと、訪問看護ステーションや生活介護施設等の直接支援側の柔軟な動きに大きく左右されており、これらの柔軟性を受けて当事者は、少ない選択肢の中で様相選択されている様子が伺えた。また、ケアラー自身の重症児(者)である我が子との関係性や、いざというときのための将来を見越した備え等の形成に関わる転機を聴き取ることができた。 以上を踏まえ、最終年度であった2019年度は、各都市での調査を実施し、多重介護の実態スペクトラム抽出、求められるケアレジームを検討する計画であったが、多重介護事例経験事態は希少であり、かつ、研究者自身の問題により、予定していたインタビュー調査が全て終了できておらず、結果の最終分析に至っていない状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究者自身の病気療養にともない、予定していたインタビュー調査が実施できていない状況である。そのため、最終段階の結果分析に至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
科学研究費補助事業期間を1年間延長し、研究計画に基づいて完遂させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者自身の病気療養に伴い、予定していた研究計画に遅れが生じたためであり、科学研究非補助事業期間を1年延長して頂き、計画を完遂する予定である。
|