• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日常的なフルクトース摂取はNAFLD発症を促進するか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K18034
研究機関熊本県立大学

研究代表者

山元 涼子  熊本県立大学, 環境共生学部, 助手 (50580429)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードフルクトース / NAFLD / NASH
研究実績の概要

非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は世界的に増加しており、中でも重篤型である非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を発症すると肝硬変・肝がんのリスクが高まることから、軽視できない生活習慣病の1つである。過剰なフルクトースは肝臓中で脂肪合成を促進し、NAFLD発症に関与することが疑われている。しかしながら、日常的な摂取量で NAFLD発症を促進するか十分に解明されていない。そこで、雌性C57BL/6Jマウスに10%および30% フルクトース水(コントロール群:水摂取)を24週間自由飲水させ、NAFLD発症の程度を検討した。その結果、10%および30% フルクトース群ともに1日あたりの総エネルギー摂取量、ならびに体重および血液生化学項目(AST、ALT、Glc、TG、T-CHO、CRP)において、コントロール群と比較して有意差は認められなかった。また、肝臓の組織学的検査を行い、NAFLD activity score(NAS)を用いて病変のスコア化を行ったところ、NAS値は、フルクトース濃度依存的に増加傾向を示したものの3群間で有意差は認められなかった(コントロール群、2.0 ± 0.3;10% フルクトース群、2.3 ± 0.5;30% フルクトース群、2.8 ± 0.5)。現状の結果からは、日常的なフルクトースの摂取がNAFLD発症を促進するとは言い難い。しかしながら、コントロール群では確認されなかったNASH様の肝臓病変を示す個体がフルクトース摂取群では確認されていることから、現状の測定項目について再検討を行い、再度リスク評価を行うことが必要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験の遅れのため

今後の研究の推進方策

現在使用としている血中パラメーター以外のバイオマーカーの探索を行う

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入が予定より少なかったため、次年度の消耗品購入費として使用予定である

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi