• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多文化社会へ向けた地域コミュニティの分類と異文化受容に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K18041
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
臨床心理学
研究機関北海商科大学

研究代表者

玉井 航太  北海商科大学, 商学部, 准教授 (20710635)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワードコミュニティ / 異文化受容
研究成果の概要

本研究は,地域コミュニティをその性質や構造から分類し,分類された地域コミュニティごとに異文化受容の在り方がどのように異なるかを比較検証した。
インターネット調査による8881名からの回答データを用いた分析の結果,農村型コミュニティと都市型コミュニティという観点と類似する傾向が見られた。また,地域での称賛獲得意識や拒否回避意識との間での直接的,間接的な効果を示しながら外国人受容態度との関連を示していた。また,その地域コミュニティの形態と地域のどのような価値を重視しているのかということにも関連性が見られ,その組み合わせによっても外国人受容態度に異なり見られることが示唆されるものであった。

自由記述の分野

社会心理学・コミュニティ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで日本は国際化の中で,異文化の受容が常に問われてきた。特に外国人を共に暮らす仲間としてどう受け入れるのかということは現在でも答えの出ていない問題である。しかし,その中でも外国人居住者は現在進行形で増え,地域の中でどう受け入れるかは喫緊の問題である。このような背景の下,本研究はコミュニティ意識という観点から異文化受容について考え,どういったコミュニティであれば外国人居住者を受け入れやすいのかという視点で研究をおこなった。研究結果としてはまだ検討の余地が多分に残っているが,本研究の結果は,そのコミュニティ意識のタイプに即した具体的対策を考えるための一助となると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi