研究課題/領域番号 |
17K18046
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
田鎖 愛理 岩手医科大学, 医学部, 講師 (80785501)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 災害公営住宅 / 居住形態 / 地域コミュニティ / 健康管理 / 地域保健 |
研究実績の概要 |
本研究では、東日本大震災被災地における災害公営住宅の居住形態および地域コミュニティの形成状況が心身の健康に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。 令和元年度には、災害公営住宅の整備の遅れのため進捗が遅れていた支援団体への聞き取り調査の続きを行った。聞き取り調査の詳細は、①調査対象:大槌町、同町社会福祉協議会、その他支援団体(認定NPO法人など)、②調査項目:災害公営住宅の整備状況とその居住形態・入居状況(主に町)、災害公営住宅におけるコミュニティ形成の状況(全ての団体)、③調査方法:訪問による担当者への面接である。殆ど全ての調査対象者より調査協力を得た。調査後、支援団体調査のデータベース化を行った。 また、前年度に行った住民調査の同意撤回がないことを確認したうえで、インフォームドコンセントの内容を再確認し、住民調査のデータベース化を行った。なお、住民のうち健診を受けている者は少なかったため、健診データの請求はデータベース化の後に行う方針とした。 今後は、住民健診データ請求を行った上でデータベースを完成させ、予備的解析、データクリーニングを行い、マルチレベル解析を行って、居住形態と心身の健康状態の関連やコミュニティ形成と心身の健康状態との関連を検討していく。また、研究結果を広く発信できるよう、学会発表や論文の投稿を行ったり、住民および支援者などが理解して今後の健康増進に役立てられるよう何らかの形で周知や報告をしたりする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度時点で、災害公営住宅の整備の遅れにより、住民調査および支援団体調査が遅れたため、研究全体の進捗もやや遅れていた。更に、令和元年度に自身の気管支炎(2回)や突発性難聴の発症があり、研究の進捗が大幅に遅れた。 以上により、研究全体の進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
健診データの請求を行った上で、支援団体調査および住民調査のデータベースを令和2年中に完成させ、得られたデータを基に居住形態および地域コミュニティが心身の健康状態に及ぼす影響をマルチレベル分析で検討する。また、得られた研究結果を専門家のみならず住民自身に広く周知して結果を還元することで、今後の健康管理に貢献できるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データベース化およびデータ解析が終了しておらず、結果の還元もできていないことから、次年度使用額が生じた。次年度は、得られたデータを基に居住形態および地域コミュニティが心身の健康状態に及ぼす影響をマルチレベル分析で検討し、結果を学会発表、論文投稿していく。 また、得られた研究結果を専門家のみならず住民自身に広く周知して結果を還元することで、今後の健康管理に貢献できるようにする。
|