• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護学生におけるレジリエンスと脳腸相関との関連性について

研究課題

研究課題/領域番号 17K18047
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐々木 彩加  自治医科大学, 看護学部, 助教 (40783270)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護教育 / ストレス / レジリエンス / 脳腸相関
研究実績の概要

本研究は,看護学生を対象としてストレス反応性と脳腸相関との関連性を明らかにすることを目的としている。
生体でのストレス応答では,脳と消化管とが機能的に関連,連動することが分かっており,これは脳腸相関と呼ばれる。この生体でのストレス応答に対し,「困難,あるいは危機的状況に適応する個人の特性」と定義されているレジリエンスという概念がある。レジリエンスはストレス抵抗性と関連し,心身の健康を保護する上で重要である。よって,レジリエンスの向上因子に対して,脳腸相関との関連性に着目して解析し,作用機序等を明らかにすることでストレス関連疾患の予防につながるのではないかと考えている。
今回対象とした看護学生は,看護師となる教育,訓練を受けており看護師の準備段階にあると言える。医療現場における強いストレスを受ける前である学生の時点からレジリエンスを高めることで,ストレスへの過剰反応や心身の健康危機に対する予防につながると予想される。この点から,看護学生を対象としたレジリエンス向上因子を解明しようとする本研究は,将来の医療・看護の人員や質の確保に対し貢献できると考えられる。
また,これまで明らかになっていなかったレジリエンスの作用機序に関して今回新たな視点として脳腸相関に着目し解析することで今後のレジリエンス研究の基盤ともなり得ると言える。
2019年度は,対象者に配布した調査紙の回収とデータ入力,調査紙の内容および項目の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

前年度に倫理審査委員会での承認を受け,対象者への調査紙配布を行った。しかし,研究対象が所属する看護学部との調整の上で長期休暇期間や試験期間などへの配慮を行った結果,調査紙配布が遅れることになった。本研究は,ストレス曝露が増加する状況として学生が臨地実習を行った直後に調査する計画となっている。そのため調査紙配布時期が限定され,回収率も低い状態が続いている。
回答の提出をもって研究への同意としているが,回収率は2割程度に留まっている。

今後の研究の推進方策

2019年度までに配布した調査紙は回収を終えている。回収できた調査紙はデータ化しているため,解析を行っていく。
また,解析した内容を論文としてまとめ,看護教育や心身医学に関連した学会での発表の準備も並行して行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度は,データ化した調査紙の回答結果の解析を行う計画である。また,その結果を論文化し,論文投稿を行う。
そこで次年度は,解析ソフトの購入と論文投稿に係る費用として助成金を使用する必要がある。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi