研究課題/領域番号 |
17K18054
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
田中 繁弥 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (80779942)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 施設入所者 / リハビリテーション / 理学療法 / 活動性 / 身体活動 |
研究実績の概要 |
本研究は施設入所の認知症高齢者における運動および認知刺激を取り入れた小集団介入による効果をRCTにより検証するものである。 2017年度から2018年度にかけて、身体活動性に関する評価指標の検討並びに介入のパイロットスタディを実施した。 2019年度は介護老人保健施設における介入効果検証のため、打ち合わせおよび介入と評価の実施を行った。対象となった高齢者は、大半が移動手段を車いすとした身体機能低下者であり、また認知機能低下(Mini-mental state examinationにて5~25点)が認められていた。介入では、施設勤務のリハ専門職とプログラムの選定を行った。すなわち、椅子に座りながらでき、かつ運動のアドヒアランス維持のために負荷を主観的強度で中程度までとする有酸素・ストレッチ・バランスの要素を含む音楽に合わせた運動を計画した。また、認知刺激・練習としては本邦で比較的多用されているエビデンスの確立した療法を組み合わせながらも、参加者が興味を持ち、主体的に取り組めるものを小集団の利点を生かしながら実施した。介入スタッフ、並びに評価スタッフには評価方法及び介入の考えについて定期的に勉強会を行うことで共有した。上記介入は1回あたり45分、週2回で、8週間継続された。 この介入におけるアウトカム指標は認知機能、身体機能、精神機能に加え、生活における社会的交流(周囲とのコミュニケーション頻度)についても収集した。 現在成果公表に向けた準備を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度実施予定だった介入フェーズにおいて、研究対象施設における感染症流行防止のためユニットをまたぐ利用者間の交流を持つことが禁止となったことで、集団介入が延期となった。この間に再開の準備を進め、速やかに再開できるようにした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の介入効果検証では、データがそろい現在解析を実施、更に公表準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
介入研究実施の打ち合わせの中で必要物品の選定を行い、対象施設内にある物品も一部使用が可能となったため。
|