• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

遠隔医療通訳サービスコールセンターアプリを用いて行った医療通訳の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K18057
研究機関群馬パース大学

研究代表者

長嶺 めぐみ  群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (40641486)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療通訳
研究実績の概要

1.介入に向けての準備
研究実施に向け、以下の準備を行った。①各言語における医療通訳者を募り、研究実施が行えるだけの人数を確保した。②医療通訳者に対し、研究内容の説明を行い、自宅等から無事に接続が行えるかシステムチェックを行った。③研究実施病院においてもシステムチェックを行った。④研究実施病院の看護部・導入病棟において、研究内容の説明を行った。
2.機械翻訳との有用性の比較
人による通訳と、機械通訳の有用性の検討を比較するため、群馬県内の病院でPOCKETALK使用による外国人患者とのコミュニケーションの有用性の調査を行った。看護師を対象にした質問紙調査であり、有効回答率は50%であった。POCKETALKの使用目的・内容として最も多かったものは「日々の状態観察」であり、「予測される経過」「日常会話」が続いた。これらの使用において、外国人患者が8割程度説明内容を理解していると感じる場合は有用性があると回答しており、理解が8割を下回ると、有用性がないと回答していた。機械翻訳ではなく、人による通訳が適切と感じた場面では、「予測される経過」「退院指導」「退院調整」「服薬指導」の順に多かった。その理由としては、「説明内容が多い」「説明内容が難しい」といったものが挙げられていた。
今後は人による通訳を行い、既に得られた機械翻訳の結果と比較をする予定であったが、新型コロナウイルスによる立ち入り制限となり、データ収集は途中の状態となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 日本の医療通訳を取り巻く現状と課題に関する文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      長嶺めぐみ
    • 雑誌名

      日本国際看護学会誌

      巻: 2 ページ: 8-17

    • 査読あり
  • [学会発表] CURRENT SITUATION AND ISSUES SURROUNDING MEDICAL INTERPRETATION IN JAPAN2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagamine
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] The way of educational support for medical interpreter in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagamine
    • 学会等名
      Clitical Link International 9
    • 国際学会
  • [学会発表] 4か国における医療通訳の現状に関する文献検討 -日本の医療通訳との比較-2019

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagamine
    • 学会等名
      日本国際看護学会  第3回学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi